現在、弊社(モーターマガジン社)Web通販サイト「MMStyle」で好評販売(受注)中の「カメラマン2021カレンダー」にご寄稿頂いた写真家の方々の掲載作品(一部)を順次ご紹介していきます。Part3はCP+など各種セミナーでの人気者、アベっちこと阿部秀之さんです。
A3ヨコ、表紙〜6月







A3タテ、7月~10月




阿部さんのカレンダー作品に関するコメント
新型コロナウイルスの影響で暮らしが大きく変わってしまった2020年。取り戻したいのはお互いの距離を開けて、マスクをして、ハグどころか手をつなぐことさえできないWithコロナなんかじゃない。2021年は家族、恋人、友達、仲間、すべてが気兼ねなく寄り添える暮らしを再び望む。そんな願いを込めて写真を選んだ。with everything.
阿部秀之さんプロフィール

東京都出身。1986年よりフリー。ヨーロッパとアジアの風景、ポートレート、コマーシャルなど、幅広いジャンルを撮影。フリーになると同時にカメラ専門誌に執筆をはじめる。品川インターシティにあるニコンミュージアムではLens Laboratory(レンズの実験室) の監修を務める。1987年よりカメラグランプリ選考委員。撮影だけでなく、技術的な解説も得意とする。