Z 7Ⅱ、Z 6Ⅱの概要
Z 7Ⅱ
・フルサイズ45.8MP
・低輝度AF-3EV対応
・連写性能は10fps(10コマ/秒)
・ボディ内手ブレ補正イメージセンサーシフト方式5 軸補正
・動画は4K60P
・ボディ単体の市場想定価格は39万8200円
・2020年12月発売予定

▲Z 24-70mmを装着したX 7II。デザインも前モデルから変わっている。

▲Z 7IIの背面。

▲Z 7IIのトップ部。
Z 6 Ⅱ
・フルサイズ24.5MP
・低輝度AF-6EV対応
・連写性能は14fps(14コマ/秒)
・ボディ内手ブレ補正イメージセンサーシフト方式5 軸補正
・ボディ単体の市場想定価格は26万8400円
・2020年11月6日(金)発売予定
※縦位置バッテリーパック「MB-N11」もZ 6Ⅱと同時発売(11月6日)。

▲こちらはZ 6II。Z 24-50mmを装着した状態。
阿部秀之さんによる動画メッセージ
▲阿部秀之さんがZ 7II、Z 6IIの開発のポイントを語ってくれました。
youtu.be阿部さんによる実写作例
※撮影はベータ機(試作版)で行ったもので製品版と異なる場合があります。
●Z 7Ⅱ

▲Z 7ⅡのイメージセンサーはZ 7と共通だが、Z 7の画質に大満足しているので、無理に替えてくれる必要はない。逆にありがたいくらいだ。デフォルトで適度な鮮やかさ、適度なシャープネス、広いダイナミックレンジは誰でも扱いやすい。
■Z 7Ⅱ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S f10 1/4000秒 WB:オート ISO200

▲渋谷に新たにオープンした商業施設を探索。買いたいものはないが、施設の内部はカッコイイ。Z 24-70mm f/4 Sでスナップを撮るときにはお気軽にプログラムAEを使うのもいい。押すだけで良く写る。自動化をリードしてきたニコンの回答だ。
■Z 7Ⅱ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S f4 1/40秒 -1EV WB:オート ISO450
●Z 6Ⅱ

▲瞳AFと動物瞳AFの切り替えがiボタンから簡単にできるようになったのが便利だ。しかもオートエリアだけでなくワイドエリア(L)でも機能するようになった。近所の神社に住み着ているボスネコの黒ちゃん。あくびをすると瞳がなくなり瞳AFが働かなくなる。だが、ワイドエリアであれば、そのまま撮影してもピントは舌に合う。なんと素晴らしい!
■Z 6Ⅱ AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR マウントアダプターFTZ使用 f5.6 1/250秒 WB:オート ISO2000

▲Z 6は高感度に強い。当然、後継機のZ 6Ⅱにもその特性は受け継がれている。試しにそこまで感度を上げる必要はなかったがISO204800相当で撮影。特にノイズリダクションは操作していないが、20万越えの高感度だとは思えない画質が得られた。Z 6Ⅱは難しい条件でこそ真価を発揮する。
■Z 6Ⅱ AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR マウントアダプターFTZ使用 f5.6 1/8000秒 WB:オート ISO204800相当