マイクロフォーサーズを発表してから10年。立ち上げの時、印象に残る製品、そして10年経った今、開発者は何を感じているのか? 河田一規氏が迫る! 
※この記事は月刊カメラマン2018年10月号に掲載した当時のものです。

「本当にこれでいいのか」と言われ「これでいいのだ」って(笑)。(片岡)

画像1: 「本当にこれでいいのか」と言われ「これでいいのだ」って(笑)。(片岡)

▲OLMPUS 技術開発部門 映像開発本部 本部長 片岡摂哉氏(月刊カメラマン2018年10月号掲載当時)

画像2: 「本当にこれでいいのか」と言われ「これでいいのだ」って(笑)。(片岡)

フォーサーズ→マイクロフォーサーズに至る経緯
一眼レフの構成要素をデジタルに置き換えれば時代が変わる!

河田 マイクロフォーサーズ10周年ということで、まず「フォーサーズという一眼レフ」から「マイクロフォーサーズというミラーレス」に移行する時のことを伺います。そのころ片岡さんは開発の真っただ中におられましたから“今だから話せる”的なものも(笑)。

片岡 当時、ウチは一度OMを終了しており一眼レフとしては後発でしたので『まずフォーサーズ』ということに集中していました。いろんな工夫をやっていくなかで『他社さんが何十年も築いてきたブランド=地位というのは、単にいいものができれば抜ける話でもないよね』と痛感し、じゃあ『ウチならでは』というのをやっていくなかで、ライブビューを本格的に搭載した一眼レフカメラE-330を出しました。企画したときには、まだ他社さんでは本格的なライブビューができる一眼カメラはなかった。売行きを危惧する声もありましたが“一眼レフでも自由なアングルで撮りたい”といったお客さまの要望があったんです。そして今後、動画を充実させることになれば「一眼レフとライブビューという関係がより重要になってくる」という意識がありました。

河田 すでにコンパクトデジカメで像面AFができていて、レンズ交換式にも採用されればいいよねという話はアマチュアの間でもあったでしょうしね。

片岡 一眼レフを構成するミラー、シャッター、AF、AEなどにいろんな制約がありました。要はすべて1ユニット1機能というか、それを分割させることで総合的に速く、機動性が良く性能のいいものを出すというシステムなので、すべてを良くしないとスペックが上がっていかない。ブレイクスルーを考えたとき「そういうものの多くをデジタルに置き換えれば時代が変わるんじゃないかな」との意識が出てきて、パナソニックさんと話し合っていくなかでミラーレスというアイデアが生まれました。「それなら、やってみるか」という風になっていきました。

河田 フォーサーズのころからパナソニックさんと協業して、マイクロフォーサーズのミラーレス1号機はパナソニックさんが出しました。当然、規格の策定などいろんなことを話し合っていたでしょうが“製品展開をどうしようか”みたいなことはあった?

片岡 規格はパナソニックさんとウチで共同で作り上げていっているので、マイクロフォーサーズも最初からマウント径やフランジバックをどうするというところから細かい仕様まで一緒に詰めていきました。その中で『規格はあるけど、じゃあこれを使った商品ってなんなの』というのがないと規格って生きたものにならない。お互いにこういうカメラ作ったらどうかな、というようなアイデアの披露の仕合みたいなのはあったのですが、そこで具体的に「御社がまずこれを出して、次にウチがこれを出しまして」というところまではいかなくて、お互いに“こんなカメラができるよね”というのを言いながら規格を作っていって、そこから先、本当に何を作るかはお互いに独自でやりましょうというスタンスですね。

河田 2008年8月に規格を発表してパナソニックさんのLUMIX G1が出たのが2008年10月。先にパナソニックさんが製品化するというのも単に開発のスケジュール的な問題だけだったと。

片岡 そうですね、単純に他の製品との絡みでスケジュールが確保できないというのと、ウチはせっかくミラーレスの1号機を出すので「単純に今のカメラを置き換えるとこうなりますね」ということだけでは…実は一回途中まで設計していたんですけど。

河田 PEN E-P1ではないやつ! 初耳!

片岡 今だから言えますけどLUMIX G1にかなりに近いような、要はその当時の一眼レフというものをミラーレスに置き換えて、その分小さくなって…というカメラを作っていたんですが「どうもしっくりこない。もう1回ちゃんと考えよう」と1回壊しちゃったこともあって、その間にパナソニックさんが出されて、じゃぁウチも頑張ろうと。

河田 僕はLUMIX G1を買ったし、いいカメラだと思うんですけど、感じたのはまさに『もっといろいろできるはずなのに』でしたね。EVFの見えもわりと良かったし、AFもそこそこ速かったし、完成度は高かったけど、なんかコンサバな作りだった。

片岡 ウチもいろんなパターンを考えましたが、その中のひとつで『思いっきり昔のPENみたいにしたらどうなるんだ』とやったのがPEN E-P1の原型です。ただそれはそれで、その当時の一眼レフとはまったく違うので『ここまでやっていいんかい』とちょっと躊躇したこともあったのですが、開発の若い連中が僕のところに来まして「これは絶対にやるべきだ。今と違うことをやらなきゃいけないんだから、ここまでやったほうがいい」と。とくに最初にモックを作ったときに、上の人たちが「これ懐古趣味じゃないの」って話になったんですけど、若い連中が「いや、今ないもので、今欲しいものがこれなんです。古いものを模倣したんではなくて、ぐるっとまわって今欲しいものがここにあるんだから、それはやるべきだ」と。その後もみんな「本当にこれでいいのか」っていうのが大分来ましたけれども「これでいいのだ」って(笑)。

河田 PEN E-P1はストロボがない、EVFもない、グリップもないしと、いろんなところがかなり思い切っていた。昔から写真やっている人にとっては「EVFないの?」と。

片岡 そうですね。そのときにウチの昔からのDNAと言うとかっこいいですけど、弊社の元カメラ設計者の米谷の口ぐせが『他所にあるなら買ってこい』と。

河田 『作る必要が、ない』と。

片岡 『ないから作るんだろう』という話なので『じゃあこの方向で行くとして、本当に欲しいものは何』と突き詰めました。

『他所にあるなら買ってこい。ないから作るんだろう』
との米谷イズム、さすがです!(河田)

画像: 『他所にあるなら買ってこい。ないから作るんだろう』 との米谷イズム、さすがです!(河田)

フォーサーズ→マイクロフォーサーズに至る経緯
一眼レフの構成要素をデジタルに置き換えれば時代が変わる!

河田 マイクロフォーサーズ10周年ということで、まず「フォーサーズという一眼レフ」から「マイクロフォーサーズというミラーレス」に移行する時のことを伺います。そのころ片岡さんは開発の真っただ中におられましたから“今だから話せる”的なものも(笑)。

片岡 当時、ウチは一度OMを終了しており一眼レフとしては後発でしたので『まずフォーサーズ』ということに集中していました。いろんな工夫をやっていくなかで『他社さんが何十年も築いてきたブランド=地位というのは、単にいいものができれば抜ける話でもないよね』と痛感し、じゃあ『ウチならでは』というのをやっていくなかで、ライブビューを本格的に搭載した一眼レフカメラE-330を出しました。企画したときには、まだ他社さんでは本格的なライブビューができる一眼カメラはなかった。売行きを危惧する声もありましたが“一眼レフでも自由なアングルで撮りたい”といったお客さまの要望があったんです。そして今後、動画を充実させることになれば「一眼レフとライブビューという関係がより重要になってくる」という意識がありました。

河田 すでにコンパクトデジカメで像面AFができていて、レンズ交換式にも採用されればいいよねという話はアマチュアの間でもあったでしょうしね。

片岡 一眼レフを構成するミラー、シャッター、AF、AEなどにいろんな制約がありました。要はすべて1ユニット1機能というか、それを分割させることで総合的に速く、機動性が良く性能のいいものを出すというシステムなので、すべてを良くしないとスペックが上がっていかない。ブレイクスルーを考えたとき「そういうものの多くをデジタルに置き換えれば時代が変わるんじゃないかな」との意識が出てきて、パナソニックさんと話し合っていくなかでミラーレスというアイデアが生まれました。「それなら、やってみるか」という風になっていきました。

河田 フォーサーズのころからパナソニックさんと協業して、マイクロフォーサーズのミラーレス1号機はパナソニックさんが出しました。当然、規格の策定などいろんなことを話し合っていたでしょうが“製品展開をどうしようか”みたいなことはあった?

片岡 規格はパナソニックさんとウチで共同で作り上げていっているので、マイクロフォーサーズも最初からマウント径やフランジバックをどうするというところから細かい仕様まで一緒に詰めていきました。その中で『規格はあるけど、じゃあこれを使った商品ってなんなの』というのがないと規格って生きたものにならない。お互いにこういうカメラ作ったらどうかな、というようなアイデアの披露の仕合みたいなのはあったのですが、そこで具体的に「御社がまずこれを出して、次にウチがこれを出しまして」というところまではいかなくて、お互いに“こんなカメラができるよね”というのを言いながら規格を作っていって、そこから先、本当に何を作るかはお互いに独自でやりましょうというスタンスですね。

河田 2008年8月に規格を発表してパナソニックさんのLUMIX G1が出たのが2008年10月。先にパナソニックさんが製品化するというのも単に開発のスケジュール的な問題だけだったと。

片岡 そうですね、単純に他の製品との絡みでスケジュールが確保できないというのと、ウチはせっかくミラーレスの1号機を出すので「単純に今のカメラを置き換えるとこうなりますね」ということだけでは…実は一回途中まで設計していたんですけど。

河田 PEN E-P1ではないやつ! 初耳!

片岡 今だから言えますけどLUMIX G1にかなりに近いような、要はその当時の一眼レフというものをミラーレスに置き換えて、その分小さくなって…というカメラを作っていたんですが「どうもしっくりこない。もう1回ちゃんと考えよう」と1回壊しちゃったこともあって、その間にパナソニックさんが出されて、じゃぁウチも頑張ろうと。

河田 僕はLUMIX G1を買ったし、いいカメラだと思うんですけど、感じたのはまさに『もっといろいろできるはずなのに』でしたね。EVFの見えもわりと良かったし、AFもそこそこ速かったし、完成度は高かったけど、なんかコンサバな作りだった。

片岡 ウチもいろんなパターンを考えましたが、その中のひとつで『思いっきり昔のPENみたいにしたらどうなるんだ』とやったのがPEN E-P1の原型です。ただそれはそれで、その当時の一眼レフとはまったく違うので『ここまでやっていいんかい』とちょっと躊躇したこともあったのですが、開発の若い連中が僕のところに来まして「これは絶対にやるべきだ。今と違うことをやらなきゃいけないんだから、ここまでやったほうがいい」と。とくに最初にモックを作ったときに、上の人たちが「これ懐古趣味じゃないの」って話になったんですけど、若い連中が「いや、今ないもので、今欲しいものがこれなんです。古いものを模倣したんではなくて、ぐるっとまわって今欲しいものがここにあるんだから、それはやるべきだ」と。その後もみんな「本当にこれでいいのか」っていうのが大分来ましたけれども「これでいいのだ」って(笑)。

河田 PEN E-P1はストロボがない、EVFもない、グリップもないしと、いろんなところがかなり思い切っていた。昔から写真やっている人にとっては「EVFないの?」と。

片岡 そうですね。そのときにウチの昔からのDNAと言うとかっこいいですけど、弊社の元カメラ設計者の米谷の口ぐせが『他所にあるなら買ってこい』と。

河田 『作る必要が、ない』と。

片岡 『ないから作るんだろう』という話なので『じゃあこの方向で行くとして、本当に欲しいものは何』と突き詰めました。

This article is a sponsored article by
''.