ルミックス史上最強のAFを得ながらコンパクトボディを達成したS1RⅡ。その代償というか、時代というか、フラッグシップとしての「作り込み」についてはシビアな意見も散見。パート2となる今回は、実際に撮影してみてトヨタはどう感じたのか? 例によって「ブレのない作例」とともにお見せしよう。

パナソニック LUMIX S1RⅡとS1R、S5Ⅱの主な仕様

画像1: パナソニック LUMIX S1RⅡとS1R、S5Ⅱの主な仕様
画像2: パナソニック LUMIX S1RⅡとS1R、S5Ⅱの主な仕様

断定はしません。が、画作りは「陽キャ」化してない?

画像: ISOオート時のシャッター速度制御はちょっぴり好きじゃない感じ。ニコン的な制御にして欲しいと感じました。ニコンユーザーだけ納得してくださいね。 ■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F4.0 1/125秒) マイナス0.7露出補正 WB:オート ISOオート(250)

ISOオート時のシャッター速度制御はちょっぴり好きじゃない感じ。ニコン的な制御にして欲しいと感じました。ニコンユーザーだけ納得してくださいね。
■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F4.0 1/125秒) マイナス0.7露出補正 WB:オート ISOオート(250)

そんなこんなで気分良く色々撮りましたが、フォトスタイルをモノクロ設定にしていると追尾AFの追従性などは明確に下がることは気になりました。“L.クラシックネオ"でコントラスト下げて粒状を強に、みたいな調整をしても同様に追従性が落ちる印象あり。

これはおそらく絵作り後の映像情報で被写体判定を行っていると思しき挙動。他社機を知っていると、正直イマイチな制御に感じる部分なので今後に期待したい。

ISO12800とISO25600比較

画像: シャッター速度優先AEで撮ったので誤差があります。ま、このサイズだと画質良くわかんないか。この画素数クラスでの業界標準か、ちょっと良いかな? って感じ。24MP機に慣れてると良いとも悪いとも、なんとも思いません。

シャッター速度優先AEで撮ったので誤差があります。ま、このサイズだと画質良くわかんないか。この画素数クラスでの業界標準か、ちょっと良いかな? って感じ。24MP機に慣れてると良いとも悪いとも、なんとも思いません。

絵作りについて、デフォルトでの仕上がりは従来機と比べて少しメリハリのあるパリッとしたになっているように感じた。
誤解を恐れずに言えば、ニコンっぽく見える。今回は3000ショット弱しか撮れなかったので、もっと色々なシーンでチェックすると印象が変わってくる可能性はあるけれど、それでも従来機の上品な絵作りが好みだっただけに、少しビックリ。

チューニングでナントカできるかどうか? については、機材スケジュールの都合もありそこまで試せなかったが、これもまた時代か…という感は否めないです。

他社機のように幅広いシーンでポテンシャルを発揮できるタイプではなく、得意なシーンでトコトン強い、という印象のあるこれまでのLUMIX機から脱却し、平均点の高い仕上がりとなった本機。

通常設定だと後ピン(右の画像)になってしまう条件ですが、ここでは「AF−ON:近側で撮影する」と上手くいきます。もちろん「遠側優先」を選ぶこともできます。

これまではカメラに無理をさせない(不得手なシーンでは工夫して使う)ことが使いこなしのコツだったけれど、そこまで上げ膳据え膳しなくても他社機の様にスイスイ撮れるようになった点はとても好ましい。筆者が試した限りでは、起動時間も安定し(EOS みたいな迅速起動は期待しないで!)好印象だった。

画像: ISO80だからハイライトが飛ぶかと思ったけど…ハイライトがタイトになった感じはしない。一応だけど、ISO感度下げるとハイライト側が飛びやすくなる機種ありますよ。ストロボ使うシーンとか大口径レンズを使えばもっとISO80の有り難さを楽しめたかな。 ■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F7.1 1/800秒) WB:オート ISO80

ISO80だからハイライトが飛ぶかと思ったけど…ハイライトがタイトになった感じはしない。一応だけど、ISO感度下げるとハイライト側が飛びやすくなる機種ありますよ。ストロボ使うシーンとか大口径レンズを使えばもっとISO80の有り難さを楽しめたかな。
■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F7.1 1/800秒) WB:オート ISO80

が、フラッグシップやトップエンドのモデルであれば性能以外の部分でも品格を期待したい筆者にとっては、少し期待ハズレなところが点は否めない。S1という看板を掲げず、例えば「S3」や新しいラインの製品とするなら絶賛した可能性が高い。
ただ、S5シリーズの体積にこれほどの性能を詰め込んだ技術を称賛したい気持ちもある。

ぶっちゃけ、“S3R”だったら大絶賛だったかなー

画像: 左から2番目のクレーンはさすがにちょこっと飛んでたけど、RAWだと全然余裕あり。拡張設定じゃないだけある感じで、まだまだいけそうです。ハイライト側の階調性の見せ方や使い方がとても上手というか、好みです。ちゃんとハイキーでグラデーションが分かるようなシーンで撮りたかったけど、スケジュールの都合で断念しました。 ■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F5.6 1/200秒) プラス1.0露出補正 WB:オート ISO80

左から2番目のクレーンはさすがにちょこっと飛んでたけど、RAWだと全然余裕あり。拡張設定じゃないだけある感じで、まだまだいけそうです。ハイライト側の階調性の見せ方や使い方がとても上手というか、好みです。ちゃんとハイキーでグラデーションが分かるようなシーンで撮りたかったけど、スケジュールの都合で断念しました。
■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F5.6 1/200秒) プラス1.0露出補正 WB:オート ISO80

いや、すごく良いカメラなんだけどね! なんか乱暴に速いだけのランエボⅠ〜Ⅲ辺りの車作りに似てるな、と。
コスパで言えば申し分ないカメラだと思うけど、トップエンド製品がコスパを謳うって、威厳が無くない? 価値観の違いと言えばその通りなのだけどさ。

画像: 本文にも記述していますが、画像チェックしていて「あれ?」となったのは、デフォルト設定でS1などと比べて絵が以前よりもクリアでパリッとしたように見えること。シーンによっては輪郭部にオーバーシュートしたようなリンギングが見えちゃう感じ。こういったシーンは拡大すると一部に見えちゃう。そうじゃないシーンもあるんだけどね。確認したところ、狙いは従来機と同じで、S5Ⅱ/S9と比べると寧ろ抑えめな方向って話。S9に対して穏やかな印象があるのは納得です。センサーの特性が良くなったことでそう見えちゃうシーンが出てきたのかな? フォトスタイルスタンダードでのデフォルト設定の話です。 ■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F8.0 1/400秒) プラス0.3露出補正 WB:オート ISO80

本文にも記述していますが、画像チェックしていて「あれ?」となったのは、デフォルト設定でS1などと比べて絵が以前よりもクリアでパリッとしたように見えること。シーンによっては輪郭部にオーバーシュートしたようなリンギングが見えちゃう感じ。こういったシーンは拡大すると一部に見えちゃう。そうじゃないシーンもあるんだけどね。確認したところ、狙いは従来機と同じで、S5Ⅱ/S9と比べると寧ろ抑えめな方向って話。S9に対して穏やかな印象があるのは納得です。センサーの特性が良くなったことでそう見えちゃうシーンが出てきたのかな? フォトスタイルスタンダードでのデフォルト設定の話です。
■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F8.0 1/400秒) プラス0.3露出補正 WB:オート ISO80

性能とコスパで製品作っちゃうと、より新しくて性能に優れた製品が出ちゃうと、価値が無くなっちゃうでしょ? S1って「道具として」みたいな部分にも拘っていたけれど、本機は「効率的なツール」ってコンセプトに感じました。どちらが良いとか悪いとかの話ではなくて、方向性の話。

トヨタは撮ってる時に気分を上げてくれる能力も、上位モデルには大事な性能だと思っていますので、少し残念に感じました。

画像: 反射面を含むシーンでは、以前から別に悪くないイメージを持っていましたが、今回も特に悪くない感じ。像面位相差機で言えば、OMってこういうシーン苦手だよね。 ■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F4.0 1/80秒) WB:オート ISO125

反射面を含むシーンでは、以前から別に悪くないイメージを持っていましたが、今回も特に悪くない感じ。像面位相差機で言えば、OMってこういうシーン苦手だよね。
■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F4.0 1/80秒) WB:オート ISO125

つい最近S1を新品購入した筆者にとって、本機の登場で日々枕を涙で濡らすこともやむ無しという覚悟で試用に挑みましたが、ワリとサッパリした気持ちでいっぱいです。
もちろん、性能面で言えば意識が遠くなりそうだったけど、道具としての質感ではS1が明らかに良いから「あと数ヶ月待てば…」みたいな心境にはならなかったって言えば良いかな?

今後コンパクトでソコソコ性能の良い新型が出たらS5からそっちに乗り換えればいいし〜、みたいな気持ちね。性能だけで言えばもっと高性能なカメラは他にある。それでもLUMIXを選びたい気持ちにさせてくれるのは、コスパではないハズだと(もちろん重要だけどね)思っていたけど、どうでしょう?

画像: S1と比べて軽くてグリップも良い感じで、スマホとの接続性も良くて。って書くとS1が勝ってる部分がなさそうだけど、撮ってて楽しいのはS1の方でした。やっぱメカの良さって楽しさに効いてくるんだよね。MF遊びするならS1のが楽しいよ? ■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F4.0 1/125秒) マイナス1.0露出補正 WB:オート ISO250

S1と比べて軽くてグリップも良い感じで、スマホとの接続性も良くて。って書くとS1が勝ってる部分がなさそうだけど、撮ってて楽しいのはS1の方でした。やっぱメカの良さって楽しさに効いてくるんだよね。MF遊びするならS1のが楽しいよ?
■LUMIX S 24-105mmF4 MACRO O.I.S. 絞り優先AE(F4.0 1/125秒) マイナス1.0露出補正 WB:オート ISO250

前編ほかはこちらよ!

This article is a sponsored article by
''.