現在、弊社(モーターマガジン社)Web通販サイト「MMStyle」で好評販売(受注)中の「カメラマン2021カレンダー」にご寄稿頂いた写真家の方々の掲載作品(一部)を順次ご紹介していきます。
Part25はスイスエリゼ美術館による「ReGeneration.50 Photographers of Tomorrow」に選出された写真家、大和田良さんです。
Part25はスイスエリゼ美術館による「ReGeneration.50 Photographers of Tomorrow」に選出された写真家、大和田良さんです。
A3ヨコ、表紙~7月








A3タテ、8月~10月



大和田さんのカレンダー作品についてのコメント
レンズを通して日々の光や造形を眺めていると、そのディテールへと意識が誘われるときがあります。目の前のフラットな世界の広がりのなかで、その細部は立体感と奥行きをもって、私に風景のリアリティを与えてくれるように思うのです。リアリティとは、映像がもたらす想像力であり、自身の記憶や知覚を超えた豊かな記録ではないかと写真を通じて考えた、そんな14枚です。
大和田良さんのプロフィール
1978年宮城県生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業、同大学院メディアアート専攻修了。2005年スイスエリゼ美術館による「ReGeneration.50Photographers of Tomorrow」に選出され、以降国内外で作品を多数発表。2011年日本写真協会賞新人賞受賞。著書に『prism』(青幻舎)、『FORM』(深水社)、『叢本草』(kesa publishing)など。新刊に『写真を紡ぐキーワード123』(インプレス)。東京工芸大学芸術学部非常勤講師。