富士フイルム X-T2主要スペック
●有効画素数:2430万画素●撮像素子:APS-C(23.6×15.6㎜)X-Trans CMOSⅢ●ISO感度:ISO200~12800(標準)、ISO100/125/160/25600/51200(拡張)●連写性能:約14コマ/秒(電子シャッター設定時)、約11コマ/秒(VPB-XT2装着時)●ファインダー視野率(上下):100%●ファインダー倍率:0.77倍●記録メディア:SDHC/SDXC/SDカード●ボディサイズ:W132.5×H91.8×D49.2㎜●重量:約507g●ボディ単体価格:オープン(実勢税込価格:16万7370円※)※実勢税込価格は2017年9月上旬の都内量販店のものです。レンズも同様です。
闇夜の地上と空の境。
優れたEVFが微妙な明暗差を見事に見分けた!
9月中旬に晩秋のカナダ・イエローナイフへ出かけた。例年9月上旬には黄葉を迎え下旬には初雪も見られる極地なのだが、暖冬の影響からか冬の訪れは遅れているようだ。それでも市内から少し北へ向かえば黄葉も見納めで晩秋風情が漂っていた。
今回はオーロラ撮影をメインにボディ機材を構成。闇夜で一晩中撮影を続けるためパワーブースターグリップを使用。ボディとグリップで計3個のバッテリーを搭載し、電源の余裕とバッテリー交換の手間を省いている。[BOOSTモードON]にし長秒撮影での連写機能を向上させた。この仕様はバッテリーを取り外さなくても直接充電できる。このメリットは大きい。
日中はX-T2にXF16-55mmとXF50-140 mmをチョイスし、オーロラ撮影のロケハンを兼ねてトレールを散策。パワーブースターグリップを装着することで望遠ズーム装着時のフロントヘビー感が緩和され、手持ちバランスが良くなった。森の中での撮影はすべて手持ち。限られた時間の中でのトレッキング撮影では、スナップ撮影のように軽快な撮影ができた。
X-T2はX-T1に比べて一回り大きく、ISOや露出補正ダイヤルも大きくなり手袋をしていても使いやすい。操作不要時は誤作動を防ぐダイヤルロックも選択できる。露出補正ダイヤルの[Cポジション]を使用すればプラスマスナス5EVと幅広い露出補正ができるため、表現の幅は広く極端な
逆光時も余裕の対応だ。さらに複数ある操作ボタンに任意のモードを割り当てができ、自分の指の動きや使用頻度に合わせたカスタマイズができることはありがたい。
今回の撮影で使用したフジノンX レンズ
XF16-55mmF2.8 R LM WR
●レンズ構成:12群17枚●絞り羽根枚数:9枚●最短撮影距離:60cm(標準)30cm(マクロ広角)40cm(マクロ望遠)●最大径×長さ:Φ83.3×106.0㎜●重さ:655g●フィルター径:77㎜●実勢税込格:12万3460円※
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
●レンズ構成:16群23枚●絞り羽根枚数:7枚●最短撮影距離:100cm●最大径×長さ:Φ82.9×175.9㎜●重さ:995g●フィルター径:72㎜●実勢税込価格:16万7370円※
VPB-XT2
●操作系:[レリーズ][AE-L][AF-L][Q][Fn]各ボタン、フォーカスレバー、コマンドダイヤル●環境性能:防塵・防滴・耐低温マイナス10℃対応●バッテリー:2個装填できカメラ側のバッテリーと合計3個●撮影枚数:最大約1000枚(ノーマルモード)●ブーストモード:連写性能、撮影間隔、レリーズタイムラグ、ブラックアウト時間などのパフォーマンスが向上●4K動画記録時間:約30分●実勢税込価格:3万7260円※
撮影・解説 田中達也
医療ソーシャルワーカーを経て自然写真家として独立。身近な自然から風景・オーロラと幅広いジャンルを手がけ、繊細で力強い作風を特徴とする。オーロラと風景を組み合わせた一連の作品は海外からも高く評価されている。最新著書に「情景写真術」(インプレス)がある。日本写真家協会・日本自然科学写真協会会員 http://tatsuya-t.com
●問い合わせ:富士フイルム FinePixサポートセンター TEL:050-3786-1060 受付時間:月曜~金曜 9時30分~17時30分/土曜・日曜・祝日 10~17時
※この記事は月刊カメラマン2017年11月号掲載当時のものです。