ここにきて行き詰まった感のあった「手持ちマクロ」ネタ。が、昨今、ヒアリなる外来の昆虫が世間を騒がせているとのこと。うむ、なるほど。んでは、近隣におけるアリの生態を画像と共にルポルタージュすれば、もーしかしたらヒアリに遭遇し、この国の生態系を守る一助となりえるやも…。なんというか、世間とシンクロしてんじゃん、オレ。シンクロ。あ、チンコロじゃないよ。

タイトルバック:いまや我が家の生態系ならぬ食卓系では欠かせぬ「オトモ」となっている「けずりかまぼこ」。白いご飯にパパッとふりかけて醤油をたらせば、すべてオーライ!ま、問題があるとすれば両方とも糖質というわけで…。

いーかい。カメラ誌ってのはなぁ。

画像: どうやらピントは触角の根元っぽい。うぐぅ。

どうやらピントは触角の根元っぽい。うぐぅ。

画像: 実は拡大するとブレブレ。

実は拡大するとブレブレ。

アリの巣を「面」ととらえ、被写界深度を稼いで真上から…。ま、アリの種類を特定するだけならそれでいいのだろう。実にカンタンなお仕事だ。が、カメラ誌としてそれは「負け」に等しい。なぜなら、そんな写真はちいとも美しくないからだ。ド順光かつ砂とか土が背景ではアリの体色とカブリまくりだし、そもそもヌケがない。ここは青空やカラフルな色味を背景に持ってくるためにも「アリレベル」にカメラを配す必要があるだろう。

アリホライズンにマクロ撮影の彼岸を見た。

画像: オシリかよ。

オシリかよ。

画像: はぁー。

はぁー。

というワケで、地べたにカメラを置き、ペンタ部を指でクイッと押してレンズを向ける。ああ、チルト式の液晶は便利だすな。これが「手持ち」かどうかは微妙だが、暑いんですからはやく終わらせましょうや、とアリを待ち受ける。…アリ、スゴい速度で画面内を横切って行きます&AF追いつきません&シャッタータイムラグを痛感&被写界深度、激浅&不審者と通報されるかもです。吉住志穂先生(氏の現在のステイタスを斟酌。普段は志穂ちゃん、あるいは呼び捨て)の偉大さを痛感しました。もはやヒアリがどーとか完全に忘却。

知識総動員も焼け石に水。

画像: このくらい上から撮ると、ピントの幅もまだあります。んでもこの背景じぁねー。

このくらい上から撮ると、ピントの幅もまだあります。んでもこの背景じぁねー。

まずはISOオートの上限を1600→6400に。さらになるべく自分の影で暗くならないようにポジションを考え、MFで置きピン・シャッター半押し、F16・1/3200秒で待ち構える…も、被写界深度なんて毛ほどしか変わらず、アリ、ブレます。めっさムリ、撮れません。よく写真の持ち込み等で若い衆に「キミの写真、な~んか、こう、ガツーンとくるものがないんだよね。その何かを探したまえ。おっと、僕の口からは言わないよ。それを言ったらキミの写真じゃなくなるからね」とか偉そうにするんよ。でも「じゃあ、お前は撮れるのか?」ってことだよね。ごめんなさい、撮れません。

今後の課題。

画像: 被写界深度の狭い帯を偶然横切ってくれた…ものの拡大するとこれもダメ。

被写界深度の狭い帯を偶然横切ってくれた…ものの拡大するとこれもダメ。

画像: 思いっきりオシリにピント。もっと離して撮影してトリミングすべきだった?

思いっきりオシリにピント。もっと離して撮影してトリミングすべきだった?

とまあ、プロカメラマンの同行取材とかしていると、自分も同じ写真が撮れるような錯覚というか、あたかも撮ったような気分になっていたんですね。それが第一の反省点。で、いきなりアリの巣の前にカメラをドカンと置いてアリの動揺を誘い、その動きをさらに加速させた、というのが第二の反省点。背の高い植物等をゆっくり移動するアリを狙うべきでした。で、まとめです。たとえアリが上手に撮れなくても日常生活に支障をきたすこともなければ、誰の迷惑にもならないし、歴史が変わることもない、ということです。

This article is a sponsored article by
''.