ソニーから小型・軽量フルサイズとして人気を博したα7Cの派生モデルとして、α7R Vと同じデバイスとエンジンを採用したフラットボディのα7CRが登場した。「フルサイズ機をどこまでコンパクトに出来るか?」という企画からプロダクト化されたはずの同モデルから生まれた、まさかの超高画素=61メガ=モデル。ソニーって、やっぱり面白い??

ソニー α7CR 主なスペック

画像: ソニー α7CR 主なスペック

●35mmフルサイズ
●約6100万画素
●Eマウント
●ISO100~32000(※拡張ISO50/102400)
●約8コマ/秒(連写モードHi+時)
●0.39型OLED EVF 約235万9296ドット
●3.0型 103万6800ドット
●バリアングル タッチパネル
●SDXC(UHS-Ⅱ対応)

■発売日:2023年10月13日
■実勢価格:44万9900円(ボディ)
■大きさ:約124×71.1×63.4mm
■重さ:約515g

言うなればα7R Ⅴのデチューン版?

画像: 言うなればα7R Ⅴのデチューン版?

先代α7Cは、ベースとなったα7 Ⅲから130gの軽量化を果たす驚異的なサイズ感が魅力だった一方、EVFやレリーズ感のチープさなど、本格的な道具としてのフルサイズ機を期待するエンスージアストからの評価は芳しくなかった。とはいえ、フルサイズ機をよりポピュラーな存在にすることに貢献したモデルという側面もあるが…。

本機の兄弟機として、同じボディデザインを持つα7C Ⅱも同時に登場しており、こちらはα7Cの「正当な」後継モデルとなる。
面白いのはα7CRにだけグリップエクステンションGP-X2が付属していること。単体で購入しようとすると定価税込2万2000円もすることを考えると、若干のお得感が芽生えそうだ。

α7R Vとの違いはEVFのスペックが大幅にダウン(944万ドット→236万ドット)されていること、メカシャッターが電子先幕に限定され、メカシャッター時の最高速度は1/4000秒となること(電子シャッターでは1/8000秒)、記録メディアがUHS-Ⅱ対応のSDXCシングルスロットのみとなることなど、当然ながらコンパクト化のために失ったものはある。

ボディの使用感に関するインプレッションはα7C Ⅱのページを参考にしていただきたい。

メーカーサイドは、「操作感はα7C Ⅱと同じ」と謳っておりますが…。

画像: メーカーサイドは、「操作感はα7C Ⅱと同じ」と謳っておりますが…。
画像: AFが苦手なシーンということで、ワイドエリアAFで意地悪してみました。至近端から10回やってみたけど楽々全勝。迷ったシーンもあったんだけど、迷っただけで精度は良かったです。 ■FE70-200mm F4 Macro G OSS Ⅱ 絞り優先AE(F4 1/4000秒) マイナス0.7露出補正 ISO100 WB:オート

AFが苦手なシーンということで、ワイドエリアAFで意地悪してみました。至近端から10回やってみたけど楽々全勝。迷ったシーンもあったんだけど、迷っただけで精度は良かったです。
■FE70-200mm F4 Macro G OSS Ⅱ 絞り優先AE(F4 1/4000秒) マイナス0.7露出補正 ISO100 WB:オート

本機に関しては結論から。
お値段を考慮せずに使ってみた感想としては、α7C Ⅱよりも好みだった。一番の理由はレリーズの感触がより小気味良く、さらにショックも少なくて心地良い感触であると感じられたから。シャッターのスペックは同等だが、本機は高画素対応の為にチューニングが異なるのかも知れない。

また階調性が明らかにα7C Ⅱよりも優れているように感じられた。直接比べたワケではないが、特にハイライトの伸びは1段程度違うように見えるしシャドー側も粘っている。撮影後に背面液晶で確認する段階からでも本機の方が階調が出ているように見えるので、やはり撮っていて気分が良い。

画像: ヘンテコな体勢で撮りましたが、手ブレ補正が良いね! 1/60秒のカットもあったのだけど被写体ブレしちゃうから1/250秒のカットを採用しています。小さいものに対する補足力が良くて、これカメラ任せでAFしてるのに迷わず撮れちゃうの凄い。 ■FE70-200mm F4 Macro G OSS Ⅱ 絞り優先AE(F4 1/250秒) マイナス0.3露出補正 ISO250 WB:オート

ヘンテコな体勢で撮りましたが、手ブレ補正が良いね! 1/60秒のカットもあったのだけど被写体ブレしちゃうから1/250秒のカットを採用しています。小さいものに対する補足力が良くて、これカメラ任せでAFしてるのに迷わず撮れちゃうの凄い。
■FE70-200mm F4 Macro G OSS Ⅱ 絞り優先AE(F4 1/250秒) マイナス0.3露出補正 ISO250 WB:オート

そういった違いから、α7C Ⅱよりも撮影を楽しむことができたし、意識せず使っている(今回は両機を同時に併用)とα7CRばかりを選んでいた。

例によってAF性能は申し分ない。非常に快適だしAE/AWBも良く出来ていて、傾向が掴みやすく補正の程度も少なめなので、フレーミングに集中できることはとてもポジティブな点だ。

カメラの自動化の根幹となる部分が良く出来ていることは重要である。コンパクトなボディであっても、その根幹となる部分が我慢の必要のない性能を実現していると満足度はとても大きくなるように思う。

画像: ハイライトが飛ぶかな? と思いきや、ちゃんと残ってる。かと言って眠くもない。同じシーンをα7C Ⅱでも撮っていますがコチラは飛びました。なんだ、階調再現性が違うじゃねーか、って思ったのはそれが理由です。 ■FE20-70mmF4 G 絞り優先AE(F5.6 1/200秒) マイナス0.3露出補正 ISO100 WB:オート

ハイライトが飛ぶかな? と思いきや、ちゃんと残ってる。かと言って眠くもない。同じシーンをα7C Ⅱでも撮っていますがコチラは飛びました。なんだ、階調再現性が違うじゃねーか、って思ったのはそれが理由です。
■FE20-70mmF4 G 絞り優先AE(F5.6 1/200秒) マイナス0.3露出補正 ISO100 WB:オート

高画素機ゆえ、手ブレ補正の進化は大きい!

手ブレ補正に関しては、これまでのソニー機では「スペック詐欺」が横行しているという経験上のイメージを持っていたが、こと最新の世代ではスペックから期待する実力を持つようになった。そうなると。このサイズのボディでフルサイズフォーマットながら最大7段の効果を持つというのはスゴイ技術だ。

グリップエクステンションについて、手袋のサイズがLL〜LLLの筆者にとっては無くても良い、という印象だった。そもそも小指が余ってしまうので、グリップの下から小指でボディを包むように保持するので使用感や疲労感に違いは感じられなかった。

画像: このシーンで露出補正量が+0.3って凄くない?? 撮っててめちゃくちゃビックリしました。むしろ異常だろ(褒めてます)。(フジ)X-T5は+2段くらい補正するよ。 ■FE70-200mm F4 Macro G OSS Ⅱ 絞り優先AE(F4.5 1/320秒) プラス0.3露出補正 ISO100 WB:オート

このシーンで露出補正量が+0.3って凄くない?? 撮っててめちゃくちゃビックリしました。むしろ異常だろ(褒めてます)。(フジ)X-T5は+2段くらい補正するよ。
■FE70-200mm F4 Macro G OSS Ⅱ 絞り優先AE(F4.5 1/320秒) プラス0.3露出補正 ISO100 WB:オート

が、手のサイズが一般的なユーザーであればグリップエクステンション装着時の方が、より安心感を得られるだろう。バッテリーカバーへのアクセスを可能にしているギミックや全体の仕上げについては、ニコンのZ-GR1の方が出来が良かった。

ネガティブな部分としては、LCDの最大輝度の問題か、屋外での撮影は「晴天日中モード」でも視認性が優れているとは言い難く、かと言ってEVFの覗き心地が良いワケでもない。試用中に試行錯誤してみたが、結果としてLCDを眺めながらの撮影が主な撮影スタイルとなった。

グリップについても若干の不満があり、近いボディ形状となるα6700の方が筆者の手にはフィットした他、グリップ時にレンズと指とのクリアランスが狭いことが気になった。高画素機なので、心情的によりシッカリとグリップしていたいと筆者は思うタイプだ。ただ、バッグへの収納性という観点では上手い形状を見つけたものだ、という気持ちもある。

大口径レンズでじっくり撮る…というのとはちょっと違うような…

画像: 本文中にも記述がありますが、ついついα7CRの方を使ってしまっていました。感触が良いと楽しいのよ。コンパクトなフルサイズって凄く楽しい。この感覚を味わいたいが為にどちらか買っても良いかも知れない。あとこのレンズ、自由度高すぎ問題。出た目の露出だと、前ボケの辺りがLCD上ではトーンジャンプして見えたので0.3段暗くしています。 ■FE70-200mm F4 Macro G OSS Ⅱ 絞り優先AE(F4.0 1/250秒) マイナス0.3露出補正 ISO250 WB:オート

本文中にも記述がありますが、ついついα7CRの方を使ってしまっていました。感触が良いと楽しいのよ。コンパクトなフルサイズって凄く楽しい。この感覚を味わいたいが為にどちらか買っても良いかも知れない。あとこのレンズ、自由度高すぎ問題。出た目の露出だと、前ボケの辺りがLCD上ではトーンジャンプして見えたので0.3段暗くしています。
■FE70-200mm F4 Macro G OSS Ⅱ 絞り優先AE(F4.0 1/250秒) マイナス0.3露出補正 ISO250 WB:オート

スチルのスナップメインで試用してみたが、コンパクトな単焦点レンズや質感の良いレンズ、例えばシグマのIシリーズなどと組み合わせれば満ち足りた気持ちになるだろう、という確かな予感があった。上述の通り、コンパクトかつ高性能を実現出来ていて、α7Cのようなチープさを感じなくなったことがその理由だ。

懸念点があるとすれば大口径レンズと組み合わせた場合、仮にF1.4のレンズを組み合わせるとシャッター速度の上限がネックとなりそうなので、F2クラスのレンズと相性が良い用に感じた。

苦言としてはお値段。デバイス・性能的には45万円というプライスタグに納得出来るけれども、肌に触れる道具としては納得するのは難しそう。なので、効率的なガジェットとしての価値を見出すか、小型軽量に大きな魅力を感じられるか、が勝負の決め手になりそうだ。

画像: 階調性良いね。特殊なスペックのレンズで別に大きくもないのに、周辺部までギチギチに写っててビックリ。クラウンマジェスタのVSCの技術CMで関谷さんが「すごい技術ですね〜」っていうコメントするのが大昔にあったのだけど、α7CRとの組み合わせで使ってるとそれが脳内再生されまくりでした。 ■FE20-70mmF4 G 絞り優先AE(F4.5 1/100秒) ISO100 WB:オート

階調性良いね。特殊なスペックのレンズで別に大きくもないのに、周辺部までギチギチに写っててビックリ。クラウンマジェスタのVSCの技術CMで関谷さんが「すごい技術ですね〜」っていうコメントするのが大昔にあったのだけど、α7CRとの組み合わせで使ってるとそれが脳内再生されまくりでした。
■FE20-70mmF4 G 絞り優先AE(F4.5 1/100秒) ISO100 WB:オート

ということで、普段はお気軽に、かつ勝負所にも対応出来る性能を、というワガママを叶えてくれるカメラの登場に唸らされました。まあ…精神的な余裕の対価としては妥当なのかな?

ちなみに、コンパクトな高画素フルサイズ機と言えばシグマのfpLが挙げられる。正直、カメラの”佇まい”についてはfpLの方が優れていると思いました。

This article is a sponsored article by
''.