阿部:(ソニーの三つ子単焦点レンズ=E 24mm F2.8 G、FE 40mm F2.5 G、FE 50mm F2.5 G=を見ながら)廉価版でも、ちゃんと絞りリングがついているんだよね。絞りリングについては譲らない人もいるから(笑)
桃井:皆さんは、絞りリングって使ってます?
豊田:ソニーでは使いません。
阿部:俺も、ソニーのレンズをたくさん持っているわけでないけど使わないな。家にいて触ってる時なんかは楽しいけどね。
桃井:僕は、どのメーカーであっても一切使いません。レンズ側で絞りを動かす癖がない。レンズによって有無があったり、位置が違うのがストレスなんです。電子ダイヤルでしか変えないですね。
阿部:絞りリングに対する、ある種の幻想があるのは事実だよね。例えば70-200mmF2.8にも付いている。でも、高いお金払って望遠F2.8を買って、わざわざ絞って使う人はそうはいないと思う。それこそ電子ダイヤルで済ませてもいい。ところが他社との差別化もあってか、ソニーには付いている。さすがソニーだな、って言われたいのかもしれないけど(笑)。個人的には…例えば50mmF1.2だったら絞りリングはあってもいいかな。絞りがいがあるから(笑)。だけど開放F2.8やF4のレンズにはいらないね。
桃井:絞りリングで差別化ですか(笑)
阿部:付いているのがソニーのレンズっていう。実際に使うか使わないかよりもそっちなんだろうな。つまりは、もうやめられない(笑)
編集部:Gマスター(レンズ)には全部ついてるの?
豊田:全部ついてます。
阿部:付いてますね。今までついてなかったのもⅡ型になって付いてきたり。
編集部:動画屋さんは絞りリングを使っているの?
豊田:単焦点レンズでは使っていると思います。ギアリングつけて操作しているのを見たことがあります。
阿部:切り替えがあって、クリックなしでスーッと動くのが面白いよね。でも、そういう風になっちゃうとやめれない。ただね、当初「絞りリングはあった方が良い」って評価したのも俺たちなんだけどね(笑)
桃井:責任があるかも(笑)
阿部:でも別に邪魔になってるわけでもないし、その分で値段が上がってるとも思えないので。クリックそのものはいい感触だから、別に文句はない。
桃井:とりたてて邪魔にもならないので、僕も別にどっちでもいいと思います。
阿部:実際には使ってないけどね(笑)
桃井:最近はちゃんとロックできるようになったから。そういう意味では絞りリングとして使わなくても、使い勝手そのものは良くなりましたよね。
阿部:ニコンの50mmF1.2とかだと、F1.2開放で撮りたいと思ってるのにダイヤルだと触っちゃってF1.3とかになってたりすることがあるんだよね。だから絞りのロック機構は絶対に必要。ニコンZはZ 9が出てきて初めてロックができるようになったと思って「さすがはフラッグシップ」って持ち上げていたら、初代のZ 7から絞りのロック機能はあった。オレが気が付かなかっただけ(笑)。でも絞りリングがあれば、カメラを構えながら回して絞り開放を確認、fいくつって設定することもすることも一瞬。すごく細かい使い方なんだけどね。こう考えると大口径レンズでは絞りリングも悪くない。ソニーはいつの間にかどのメーカーよりも上手に絞りリングを入れるようになっちゃったとも思える。
山田:そこはやっぱり後出しの強みなんだよ。他のメーカーが試行錯誤してきて、結局ここだよね、っていうのを見てて作ってるわけだから。ひどい言い方かもしれないけど、当たり前だっていう感じがする。
阿部:でも、後出しでもできないところはあるけどね(笑)
山田:それは過去のしがらみもあるから。やっぱりαの強みはそこのところの過去を適度に上手く捨てていって、最新のものを入れていけるっていうところなんじゃないかな。
豊田:変えても、別にソニーだから、っていう言い訳もできますしね。
山田:本来はそこに甘えちゃいけないんだけど…。
桃井:ソニーに関しては、こっちもそういう見方をしているところがありますよね。
豊田:ソニーだから仕方ないか、って。
桃井:いいことも悪いことも。
豊田:その代わり新しさはある。
山田:だだねー、もうミラーレスカメラのトップに立っているわけだから。だからそういう意味ではちゃんとしなきゃいけない立場になっちゃったわけじゃない。追う立場じゃなくて追われる立場になった。これからソニーに求めらるものっていうとそこになってくるんだろうな。

This article is a sponsored article by
''.