「そうきたか!」「嬉しいじゃないか!」「おでこに安堵…」「相変わらずコンパクト!」…不安から歓喜へ…。ついに本格始動した"OM SYSYTEM”のフラッグシップを、赤城耕一氏がテスト!

実に「甘酸っぱい」ネーミングだ

画像: 実に「甘酸っぱい」ネーミングだ

「OM-1」と聞いただけで血湧き肉躍るじゃないけど、どうしても必要以上に過剰反応してしまう筆者であります。1972年に登場した、オリンパスOM-1は小型軽量、かつ膨大な交換レンズやアクセサリーが用意された、本格派のシステムフィルム一眼レフ=いわば栄光の名機と言っても過言ではない存在でした。

筆者は、このOM-1を改良し、1979年に発売されたOM-1Nを発売と同時に購入、43年を経た今日に至るまで長く愛用しています。この間、数回のオーバーホールはしていますが一度も大きな故障はしておらず、個人的には強く信頼しているカメラです。

フィルム一眼レフのオリンパスOM-1はそもそも、それまでの一眼レフの欠点である大きい、重い、シャッターの作動音、ショックの大きさと言った部分を克服した画期的な小型一眼レフカメラでした。

今回登場したOM SYSTEM OM-1は、高性能を追求せんがために肥大化したミラーレス機の中で、常識を覆す小型軽量高性能ミラーレス機として登場したことで、同名を冠する称号を与えられたのでしょう。筆者の年代だとこのネーミングには混乱してしまいそうですが、正統派の写真表現者は素直に受け入れることができるでしょう。銘板には「OLYMPUS」の称号も残されています。

最初に手にして感激するのはグリップ感に優れていることです。指が深くまで入ります。この安定感はOM-Dシリーズでは感じなかったことで、OM-1は最高ランクでしょう。

シャッター感触も素晴らしいですね。コマンドダイヤルはOM-D E-M1Xと同じ位置関係、同じデザインのようです。

モードダイヤル。デザインがきれいですね。でも私は個人的にはデザインを重要視するならば、モードダイヤルから「シャッタースピードダイヤル」に置き換えていいと思うのですが。

サイズ感はそのままに、中身はマッタクの別物!

連写切り替えボタンやAF切り替えボタンですね。使用頻度は低めですが重要な機能です。でも毎回の撮影のたびに切り替えることはないので、今回は凹ませたデザインになったのでしょうか。

画像: あまり目立たない位置に「OMSYSTEM」の銘板がありますが、ライカ社の赤バッチみたいに2年ごとのマイナーチェンジで、つけたり外したりするのはどうでしょうか。

あまり目立たない位置に「OMSYSTEM」の銘板がありますが、ライカ社の赤バッチみたいに2年ごとのマイナーチェンジで、つけたり外したりするのはどうでしょうか。

画像: 眼鏡族にもとても優しい新しいデザインの大型のアイカップで、晴天下の屋外でもファインダーが見やすい工夫がなされています。

眼鏡族にもとても優しい新しいデザインの大型のアイカップで、晴天下の屋外でもファインダーが見やすい工夫がなされています。

デザインは従来のOM-D E-M1 MarkⅢやE-M1 Mark Xのそれを踏襲しているところもありますが、より精悍な印象で凝縮感も増しました。一見すると変化なさそうですが右手でグリップした時の感覚はまるで別ものカメラです。これには手が驚きます。

もちろんフォーマットサイズはマイクロフォーサーズ。新しい有効約2037万画素の裏面照射積層型のLive MOSセンサーが搭載されています。受光面積が増えたことで、ダイナミックレンジの拡大と高感度性能の向上を実現したことが特徴とアナウンスされています。
画素数はおとなしいようにも思いますが、画質の向上は軽い試し撮りをしただけでも認識できるほどなのです。

画像: サイズ感はそのままに、中身はマッタクの別物!

常用最高感度はISO 6400からISO 25600に、最大設定感度はISO 25600からISO 102400にそれぞれ拡大されています。手ブレ補正は、レンズと協調した場合の5軸シンクロ補正での最大補正能力が8段分とされており、星景さえも手持ちで撮れるのではないかと思わせるほどです。

「手持ちハイレゾショット」「ライブND」といった撮影モードを、メニュー画面の「コンピュテーショナル撮影」に集約。ライブNDの効果もND32相当からND64相当に拡大したことで日中晴天下でも長時間露光を可能としました。

高速連写性能は十分にして持て余すほど…

画像: まずモトクロスのバイクを被写体として、被写体認識の能力を見てみました。横方向では全体像をしっかり捉える印象です。 ■M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 絞り優先AE(F3.2) WB:オート ISO80

まずモトクロスのバイクを被写体として、被写体認識の能力を見てみました。横方向では全体像をしっかり捉える印象です。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 絞り優先AE(F3.2) WB:オート ISO80

画像: 坂の向こうからいきなりバイクが出現する撮影条件。OM-1は驚いたことに瞬時にバイクと認識し、追い続けます。撮影者は画面内に被写体を捉えることに集中するだけ。 ■M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 絞り優先AE(F3.2) WB:オート ISO400

坂の向こうからいきなりバイクが出現する撮影条件。OM-1は驚いたことに瞬時にバイクと認識し、追い続けます。撮影者は画面内に被写体を捉えることに集中するだけ。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 絞り優先AE(F3.2) WB:オート ISO400

AFシステムは、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF。
クアッドピクセルAFとは、イメージセンサーのフォトダイオードを4分割する構成で、縦横の両方で位相差情報を取得できるのが特徴とされています。
AFの動作と高速のコマ速度による撮影の印象、精度はじつに素晴らしく、これだけでも従来のOM-D系カメラに不満を抱いている人は買い換える意味があるとはっきり言い切れます。

OM-1ではブラックアウトフリーで同50コマ/秒に対応しています。AF/AE固定では120コマ/秒の連写が可能ですが、この場合はどうやって、適宜なコマを選んだら良いのか筆者には現時点ではわかりません。

画像: 静音モードに切り替えて、日中晴天下で、大口径レンズを使用できるようにしてみました。シャッタースピードを後で確認したら1/32000秒になっていました。条件によってシャッター形式を使い分けるのも良いと思います。 ■M.ZUIKO DIGITAL ED 25mmF1.2 PRO 絞り優先AE(F1.2)WB:オート ISO200

静音モードに切り替えて、日中晴天下で、大口径レンズを使用できるようにしてみました。シャッタースピードを後で確認したら1/32000秒になっていました。条件によってシャッター形式を使い分けるのも良いと思います。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 25mmF1.2 PRO 絞り優先AE(F1.2)WB:オート ISO200

メカシャッター撮影時連写速度は最大10コマ/秒、筆者にはこの程度の撮影スピードがちょうど合っていますし、メカシャッターを残してもらったことでリアルな動作音と感触で撮影を楽しむことができます。とくにポートレート撮影では有効だと思います。

シャッターの設定やコマ速度は条件や好みで使い分けろ、ということなのでしょう。ただ、静音撮影(電子シャッター)時のローリング歪みはかなり解消されています。
過去に遡って撮影可能な「プロキャプチャー」も連写速度が60コマ/秒から120コマ/秒になりました。

このあたりの先進機能は動画技術からの応用もあるのでしょうが、昆虫や鳥の飛翔の撮影ではより精度の高い撮影が可能だそうです、筆者は虫とかは弱含みですので、ありがたみはよくわからないのですが…。

従来からの課題であったEVF、LCDともに強化!

画像: 路地裏の暗い光景です。質感描写を得たいために少し絞り込み、感度を上げずに手ブレ補正に期待し撮影しましたが、恐ろしく鮮鋭な描写になっていることに驚きます。シャッター速度は1/15秒でした。 ■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(10) WB:オート ISO400

路地裏の暗い光景です。質感描写を得たいために少し絞り込み、感度を上げずに手ブレ補正に期待し撮影しましたが、恐ろしく鮮鋭な描写になっていることに驚きます。シャッター速度は1/15秒でした。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(10) WB:オート ISO400

EVFは576万ドットOLEDで、その細やかさはOVFに負けていません。遅延も感ないし、違和感を感じさせないクリアさがあります。ファインダー倍率は0.83倍と大きいことも好印象です。背面モニターは162万ドットですから、撮影画像の確認や、合焦点の見極めがしやすくなっています。

バッテリーは新しくなり撮影可能枚数は通常設定で520枚とありますが、今回試用しただけでも公表値よりも保ちは良い印象でした。USB Type-C端子を使い、モバイルバッテリーからの充電も可能です。

画像: かつては「オリンパスブルー」といわれた青空の再現ですが、この「OMシステム」にも引き継がれています。これも瓦の質感描写優先とパンフォーカス効果に期待したので、絞り込みやや露出を切り詰めています。 ■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(14) マイナス0.7露出補正 WB:オート ISO200

かつては「オリンパスブルー」といわれた青空の再現ですが、この「OMシステム」にも引き継がれています。これも瓦の質感描写優先とパンフォーカス効果に期待したので、絞り込みやや露出を切り詰めています。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(14) マイナス0.7露出補正 WB:オート ISO200

重量は599g(充電池、メモリーカード含む)と、従来よりわずかに重いという程度でしょうか。しかし交換レンズの大きさや重量を考えれば、とにかく携行がラクで、負担が軽減できることは間違いないでしょう。

そして今回、大幅な画質向上が行われたことを考えると、35mmフルサイズやAPS-Cフォーマットのミラーレス機との画質比較も騒がれることでしょう。
が、それよりも、どこへでも持っていくことができる小型軽量ならではのOM-1の有利な点を生かし、他のカメラではできない高画質の写真が制作できるのではないかと夢が持てるのです。

「肥大化」が進む他社ミラーレスとは一線を画す存在

画像: 電車の被写体認識はもう何も考えなくても普通に“サルでも撮れる” のではないかと思わせますほど優れています。ここからの創意工夫が撮影者には必要になるわけですね。 ■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(5.6) WB:オート ISO200

電車の被写体認識はもう何も考えなくても普通に“サルでも撮れる” のではないかと思わせますほど優れています。ここからの創意工夫が撮影者には必要になるわけですね。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(5.6) WB:オート ISO200

画像: 電子シャッターによるローリング現象(画像左)とメカシャッター(画像右)を比べるために電車を真横から撮影。距離は3mほど。電子シャッターの歪みは従来よりもかなり軽減された印象で、通常の使用なら電子シャッターのデフォルト設定でも問題はないかもしれません。

電子シャッターによるローリング現象(画像左)とメカシャッター(画像右)を比べるために電車を真横から撮影。距離は3mほど。電子シャッターの歪みは従来よりもかなり軽減された印象で、通常の使用なら電子シャッターのデフォルト設定でも問題はないかもしれません。

繰り返しますが、外観からは特別で新鮮な印象を受けないこのOMSYSTEM OM-1ですが、ファーストインプレッションでは従来とはまったくの別もののカメラであると強調しておくことにします。

ただし、これは贅沢な悩みかもしれませんが、あまりにもAFの被写体認識が優れていること、高速コマ連写を可能としたことで、筆者自身が頑張って撮影しているんだ、という手応えが希薄になることです(笑)。

あらためて先進機能には驚かされますが、撮影者の経験不足や難しい条件で困難とされた撮影条件でも確実にモノにできるのではないかと期待に胸がふくらみます。これ、新型のカメラとしてとても大切なことです。

画像: マイクロフォーサーズ系カメラはモノクロの再現性でも定評がありましたが、OM-1ではさらに向上したという印象を持ちました。やや露出を切り詰めて撮影しましたが、質感描写はさすがです。 ■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(9) マイナス0.7露出補正 WB:オート ISO400

マイクロフォーサーズ系カメラはモノクロの再現性でも定評がありましたが、OM-1ではさらに向上したという印象を持ちました。やや露出を切り詰めて撮影しましたが、質感描写はさすがです。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(9) マイナス0.7露出補正 WB:オート ISO400

画像: 夜の踏切のスナップ。1/4秒のシャッター速度ですが、驚きの手ブレ補正効果です。これまであまり使いたくなかった高感度領域での設定と手ブレ補正との組み合わせでの期待で、未知の表現が可能になるかもしれません。 ■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(5) WB:オート ISO400

夜の踏切のスナップ。1/4秒のシャッター速度ですが、驚きの手ブレ補正効果です。これまであまり使いたくなかった高感度領域での設定と手ブレ補正との組み合わせでの期待で、未知の表現が可能になるかもしれません。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PRO 絞り優先AE(5) WB:オート ISO400

でも筆者が一番嬉しかったのは、OM-D E-M1 MarkⅢから引き継がれたサイズ感、重量感が踏襲されたことです。携行性、収納性と画質のバランスをみて、これらをトータルで考えると、OM-1はマイクロフォーサーズ規格による特性をフルに出し切っているいう印象を持ちました。

これまた繰り返しになりますが、35mmフルサイズの多くのミラーレス機が性能追求のあまりに、ボディもレンズも肥大化しすぎている現状を考えるに、このOM-1はとても魅力的にみえるのです。

画像: 筆者所有のオリンパスOM-1N(1979)とOM SYSTEM OM-1を並べました。スペックを比べてもまったく意味はありませんが、OM SYSTEM生みの親、伝説の設計者=米谷美久さんも十分に納得される出来の2022年のOM-1ではないでしょうか。

筆者所有のオリンパスOM-1N(1979)とOM SYSTEM OM-1を並べました。スペックを比べてもまったく意味はありませんが、OM SYSTEM生みの親、伝説の設計者=米谷美久さんも十分に納得される出来の2022年のOM-1ではないでしょうか。

This article is a sponsored article by
''.