α6600の主な特長
●有効約2420万画素センサー
●最新新世代画像処理エンジン(前モデルα6500の1.8倍の処理速度)
●世界最速0.02秒AF速度
●リアルタイム瞳AF(静止画/動画/人物/動物)
●リアルタイムトラッキング
●連写性能は11コマ/秒、AF/AE追随
●4K HDR動画・進化した動画AF
●180度チルト可動式液晶モニター
●APS-Cセンサー搭載のミラーレスカメラとして最長のバッテリーライフ

背面液晶モニターはタッチパネルの180度チルト可動式。




広範囲かつ高速な425点位相差AFセンサーを備える。

光学式5軸手ブレ補正機構を搭載


こちらはα6100

α6100は2019年10月25日発売予定。価格はオープンだが、α6100ボディ単体の市場想定価格は9万円前後(税別)、α6100のパワーズームレンズキット(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)は10万円前後(税別)、α6100のダブルズームレンズキット(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS+E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)は12万円前後(税別)。
α6100の主な特長
●世界最速0.02秒AF速度
●4K HDR動画・進化した動画AF
●180度チルト可動式液晶モニター
●リアルタイム瞳AF(静止画/動画/人物/動物)
●リアルタイムトラッキング
●425点位相差AFセンサー
●連写性能は11コマ/秒、AF/AE追随


180度チルト可動式液晶モニターで自撮りも楽ラク!


α6100はホワイトのボディもある。

APS-Cフォーマット対応、2本の新レンズも同時発表!
E 16-55mm F2.8 G、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
この2本はソニーの最新光学設計とメカニカル技術を採用し、Gレンズならではの高い解像性能と美しいぼけ描写を小型軽量設計で実現。これで、ソニー製Eマウント用レンズは計54本(フルサイズ対応レンズ、APS-C対応レンズ、コンバーター含む)のラインナップとなった。
E 16-55mm F2.8 Gは2019年10月25日発売でメーカー希望小売価格は15万3000円(税別)、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSも2019年10月25日発売でメーカー希望小売価格は10万9000円(税別)。
E 16-55mm F2.8 G
E 16-55mm F2.8 Gは、焦点距離16mmから55mm(35mm判換算24-82.5mm相当)のズーム全域において開放絞りF2.8で、高解像と質量約494gの軽量設計を両立した大口径標準ズームレンズ。風景やポートレートをはじめ、日常のスナップフォトなど広い撮影フィールドをカバーする1本だ。



E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSは、焦点距離70mmから350mm(35mm判換算105mm-525mm相当)までをカバーする超望遠ズームレンズ。5倍ズームだが重さは約625gと軽量かつコンパクト。


