写真は誰でも手軽に楽しめる趣味だけど、自分の腕前がどの程度なのかというのはよくわからないもの。コンテストに応募して、毎回入賞をするといった実績はわかりやすいけどそれも難しい。だからこそ写真愛好家・関係者の基礎資格の「フォトマスター検定」にチャレンジして、自分の写真力の確認と向上を目指してみたらどうでしょう!
画像: フォト検で写真力アップを目指そう!

フォトマスター検定ってどんなもの?

「フォトマスター検定」とは、経験・年齢などに関わらず受験できる、すべての写真愛好家・関係者のための基礎資格です。自分の写真の知識や技術がどの程度のものなのかを確認するには「フォトマスター検定」を受験してみるとわかりやすい。気に入った写真が撮れない、もう少し上達してスキルアップしたいと思ったら「フォトマスター検定」の合格を目指して写真の基礎・基本を学ぶことが大きな力になるはずです。

フォトマスター検定ってどんな人が受験しているの?

多くの写真愛好家の方が自分の写真力の確認のために受験しています。検定段階が上がっていくほどに出題される写真の実用知識範囲が広くなるので、上位級に合格すれば、それだけ自分の意図した写真が撮れるようになっていくと思います。また、カメラメーカーや販売店の方も多く受験しています。写真・カメラ関連業界に就職しようとしている方や現在働いている方々にもスキルアップ、キャリアアップのための資格取得に向けて広く導入されています。

画像: フォトマスター検定ってどんな人が受験しているの?

フォトマスター検定は4段階+EX

フォトマスター検定は「3級」「2級」「準1級」「1級」の4段階と写真の達人ともいえる「フォトマスターEX」といったレベルがあります。自分のカメラ知識を再確認したい方、自分の写真力をレベルアップしたい方、写真を一から勉強してもっと上達したいと思っている人は、まずは「フォトマスター検定3級」を目指してみましょう!

フォトマスター検定の過去の出題はこちら

【3級①】
次の文章を読んで、( )に入る正しい言葉を①~③の中から選べ。
「AF一眼レフカメラ(フィルムカメラとデジタルカメラの両方とも)やレンズ交換が可能なミラーレスカメラ(デジタルカメラ)には、他のカメラにない特徴がいくつかある。その1つがシャッター速度で、機種によって若干異なるものの最も速いシャッター速度は、( )である。」
※ただし、デジタルカメラの一部の機種では、『撮像素子シャッター(電子シャッター、エレクトロニックシャッターともいう)』と呼ばれる電気的な機能を使って、それ以上速いシャッター速度で撮影したのと同じ効果を得ることができるものもあります。また、ミラーレスカメラは、CIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会、多くのカメラやレンズのメーカーで構成されている団体)の統計において、ノンレフレックスに分類されるものとします。
①1/2000~1/8000秒
②1/250~1/500秒
③1/60~1/125秒

(解答と解説) 正答①
昨今のAF一眼レフカメラの最高シャッター速度は、概ね1/4000秒~1/8000秒である。歴史的には、最高シャッター速度が1/12000秒のフィルムのAF一眼レフカメラ(ミノルタα9xi)や1/2000秒の入門者向けのフィルムのAF一眼レフカメラが数機種あった。

【3級②】
次の文章を読んで、( )に入る正しい言葉の組合せを①~③の中から選べ。
「滝や噴水などを撮影する場合、あたかも水が流れているような(布を広げたような)写真とするには、( ア )とするとよい。そして、そのような場合には( イ )ほうがよい。」
①ア:シャッター速度を遅い秒時(概ね1/8秒より遅い)
 イ:三脚にカメラを固定する
②ア:絞り値をできる限り小さいもの
 イ:手ブレ補正を使う
③ア:ISO感度を高い(概ねISO1600以上)もの
 イ:ストロボ(スピードライト、フラッシュなどともいう)を発光させる

(解答と解説) 正答①
滝や噴水などを撮影する場合、シャッター速度が速いと水滴が止まっているようになり、シャッター速度が遅いと水滴が被写体ブレを起こしてあたかも水が流れているような(布を広げたような)感じとなる。ただし、この場合はカメラを三脚に固定していないと手ブレを生じることになってしまう。ISO感度を高いものとするとシャッター速度が速くなり、期待するような写真を得ることはできない。また、ストロボを発光させると発光時間が非常に短いので速いシャッター速度で撮影したのと水滴が止まっているようになってしまう。

【2級①】
次の文章を読んで、正しい記述を①~③の中から選べ。
「『スナップ写真』といわれる写真ジャンルがあるが、どのようなジャンルのことであるか、最も適切なものを次の中から選べ。」
①自然発生的に使われるようになった言葉で、とにかく気軽に撮影することによって楽しさがにじみ出ている写真をいう。
②スナップショットから派生した言葉で、たとえば人物写真であれば、その人物の一瞬の表情や動作を逃さずに撮影した写真をいう。
③スナップ(手首)を効かせた流し撮りのことで、動感や迫力などがよく表れている写真をいう。

(解答と解説) 正答②
『スナップ写真』とは、本来、スナップショット(銃の早撃ちの意味)から転用された言葉で、人物の一瞬の表情や動作を逃さずに撮影することをいう。転じて、社会のさまざまな事象を撮影者の感性で撮影することも『スナップ写真』とすることが多い。しかしながら、単に友人を写したり気軽に撮影したりすることを『スナップ写真』ということはない。

写真を楽しく学んで写真力をアップ!

例題はいかがでしたか?なんとなく理解していても言葉でうまく説明できないことやうろ覚えの知識ということもありますよね。この機会に写真を学んで、ぜひフォトマスター検定に挑戦してみてはいかがでしょうか?受験の詳細や過去問題集につきましては下記までお問い合わせを!

お問い合わせ
フォトマスター検定事務局
03-3361-2505
(9:00~17:00 土・日・祝日・年末年始を除く)
HP: http://pm-kentei.com/index.html

画像: 写真を楽しく学んで写真力をアップ!

This article is a sponsored article by
''.