フラッグシップであるフルサイズ機K-1、そしてAPS-C上位機であるK-3 Ⅱと比べても遜色がないKPはどのように作られたのか? 開発者の情熱と意図に内田ユキオが迫ったインタビュー! KPの誕生からUI(ユーザーインターフェイス)、画質に関して聞いた前編に続き、後編ではデザイン、レンズ、この先の展開などについて聞いた!
画像: www.ricoh-imaging.co.jp
www.ricoh-imaging.co.jp

注目ポイント

●小型・薄型設計/プレミアムデザイン。日常の外出はもちろん、旅行やアウトドア・アクティビティでも軽快な撮影が楽しめる。
●新CMOSイメージセンサーと画像処理エンジンPRIME IV & アクセラレーターユニットによるノイズ処理により、ISO感度設定の上限をISO 819200と大幅に拡大。
●5軸・5段のボディ内手ブレ補正機構SR IIや交換式グリップをはじめとする様々な機能を搭載。
●防塵・防滴、耐寒性能を備え、アウトドアでも信頼性を高めている。

画像1: 注目ポイント
画像2: 注目ポイント

ペンタックスKP 主な仕様

●センサーサイズ:APS-C(約23.5×15.6mm)●有効画素数:約2432万画素●画像処理エンジン:PRIME IV ●ISO感度(拡張):100-819200●最高連写速度:約7.0コマ/秒●シャッター速度:1/6000秒~30秒、バルブ●AF測距点(クロス測距点): 27点(中央25点クロス)●AEシステム(測光センサー分割数): 8.6万画素RGBセンサーによるTTL開放測光●ファインダー視野率/倍率:約100%/0.95倍●動画記録:フルHD30p●液晶モニター: 3.0型 約92.1万ドット●記録メディア:SD、SDHC、SDXC(UHS-1対応)●大きさ(W×H×D):約131.5×101.0×76.0mm●本体重さ(本体のみ):約703g

「35mmマクロを装着して俯瞰で…。これがベストアングルです!」
羽賀正明 氏(デザイン担当)

画像: 「35mmマクロを装着して俯瞰で…。これがベストアングルです!」 羽賀正明 氏(デザイン担当)

●推しレンズ
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR

画像: グリップのモックアップ。4種類が検討されたが、結果的に3種類が採用された。

グリップのモックアップ。4種類が検討されたが、結果的に3種類が採用された。

デザイン

【内田】僕の中では、デザイナーって最後にしわ寄せを受ける場所、というイメージがあるんですけれども(笑)
【羽賀】そんなこともないです…(笑)
【内田】だって小型軽量という目標があって、Limitedレンズという、すでに存在しているものに対してボディをフィットさせていかなきゃいけないんですから。一番のネックというか大変だった部分ってどこになります?
【羽賀】基本的には、シンプルでシャープなデザインにしたかったというのはすごくありました。さらにバッテリーを横置きにしてもらったおかげで、グリップなしでいっちゃおうという構想もありました。
【内田】グリップを外せる、というのは中に何も入ってないっていうことですからね。
【羽賀】はい、そうです。ただし後々になって、しっかり持てるということも必要だという声もあったので。じゃあ、逆にガシッと握れるようなグリップにしてみようということで、後から追加していったような状況なんですね。最終的にはレンズに応じて交換式という部分に落ち着きましたが。
【内田】KPのボディラインの特徴を言語的にいうと、どうなりますか?
【羽賀】まず上から見たときのボディの基本ラインですね。基本ラインがなめらかに収束している。
【内田】ライカっぽい部分もありますね。一眼レフではあまり見ないような、潰した円柱っていうか…。
【羽賀】うん、分かります。でも、ライカとは一線を画したかったんです。
【内田】もちろん、ライカとは違います。あとは、正面からだと非対称なカメラだなという印象を受けますが、上からみると意外と整合性がついているというか。
【羽賀】そうですね。本来ですとこっち側(正面向かってペンタの右部分)がもう少し長ければT型の形状にしたかったんですけど…。ただせっかく設計で詰めてもらったのに伸ばすわけにはいかない。それにグリップ側が伸びている関係上、グリップと反対側はなるべく詰めておきたいな、と。最終的にこのプロポーションに落ち着きました。
【内田】無理に上に向かって絞ってはいませんよね。
【羽賀】それは狙っています。極力上に向かってストレートな感じです。前から見て、なるべく長方形に見せたいと。
【内田】それがクラシカルな印象に繋がっている部分ですか?
【羽賀】クラシカル…正直言いますと、クラシカルというよりトラディショナルという表現を用いて欲しいです。
【内田】これがカメラ本来の形、というイメージですか。
【羽賀】そうですね。はい。
【内田】人間が思う美しさというのは本当はこっちで、今あるようなカメラってどっちかというと事情によって作られた形なんだよという?
【羽賀】そこまではいいませんが(笑)。ただし、今回はかなり設計にも協力いただいて、けっこうわがままを聞いてもらった部分もありますから。
【内田】僕はデザイナーの方によく聞くんですけれども、KPはどのレンズを付けてどの角度から見てもらうのが一番好きですか? 
【羽賀】レンズは35mmマクロレンズで、前からの俯瞰状態でギリギリ左肩が見えるくらいでしょうか?
【内田】なるほど。上からの角度が一番好きということですね。
【羽賀】はい。。
【内田】デザイナーの立場から、クロームとブラックはどちらが好きですか。
【羽賀】ブラックがオリジナルデザインなので、私はブラックのほうが好きですね。
【内田】ブラックから作って、クロームもバリエーションで残した。
【羽賀】ええ。昔はシルバーベースで作ったカメラもあったので、その場合にはシルバーが好きだったんですけど。とはいえ、KPではシルバーもこだわらせてもらっています。たとえばダイヤルの指で触る部分は黒くしたりとか。
【内田】シルバーボディでも膨張感がないというか、全体的にキュッと締まった感じがあるのは多分そういうところですね。
【羽賀】元々Limitedレンズにもシルバーのレンズがありましたので。シルバーも視野に入れながら黒をベースにした、ということです。
【内田】羽賀さんから見て、Limitedレンズの一番の特徴はどこにあると思いますか?
【羽賀】やはり削り出しの金属感が醸し出す豊かなデザインということですね。
【内田】その質感を引き出すために、ボディ側が志すことというと?
【羽賀】それに負けない質感の高さということがひとつ。さらにLimitedレンズは直線基調なんですよね。だからやっぱりボディ側には自由曲面をあまり使わず、なるべく面と直線で作ったシンプルなデザインにしてあげたいというのはありましたね。
【内田】KPは、やわらかい光を当てるよりも、直線的な光を当てると面が光ってきれいなんですよね。いかにも本格カメラの王道という感じ。
【羽賀】ありがとうございます。

「Limitedレンズ最大の魅力は…味のある描写です!!」
岩崎徹也 氏(レンズ担当)

画像: 「Limitedレンズ最大の魅力は…味のある描写です!!」 岩崎徹也 氏(レンズ担当)

●推しレンズ
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

レンズ

【内田】ペンタックスのレンズについてはぜひ聞きたいことがあります。まずヒエラルキーがまったく分からない(笑)
【岩崎】ヒエラルキーでいうとスター(★)レンズが頂点にあります。
【内田】それは画質的にも一番上になりますか?
【岩崎】画質的にスターレンズが頂点にあって、その下に使い勝手のよいDAとD FA。DAとD FAの違いは完全にフォーマットの形です。あとはDが付くか付かないかというのはデジタル向けに作られたものかどうか…。
【内田】それって設計のジェネレーションという感じじゃないですか?
【岩崎】いや、まあ、そうですね(笑) あとLimitedだけはちょっと性格が違っていて、そのヒエラルキーの中にいるのではなく、ひとつのブランド、別のカテゴリーとなっています。
【内田】Limited って知らないで使うと、これもまた画質を追求しているという印象ですが…違うんですか?
【岩崎】まずはLimitedの生い立ちとしては、小さくてかっこいいデザインのカメラに合わせようというものでして…。そして描写はレンズの味の追求というところがLimitedになります。
【内田】では、そもそもLimitedは元になるボディがKP以前にあったということですか?
【岩崎】その辺は(笑) 小型のフィルムカメラに合わせてかっこいいレンズつくろうぜという思いがあったと聞いています。そのときにはサイズをいかに小さくするかというのもありましたが、光学性能を重視するというよりレンズの味を追求するというところに重きをおき、F値やサイズ、描写をつくりあげていったそうです。実際には、写真家さんとのやり取りを続けて仕上げました。
【内田】スター(★)レンズは、とにかくキレがいいというか現代の数値でいう、高性能レンズという感じがします。
【岩崎】収差をとにかく減らしてかつ大口径であるということ。プロユーザーであったりハイエンドのユーザーがどんなところでも使えたりという設定です。画質はもちろん、防塵防滴とかに配慮しています。
【内田】その反面、Limitedというのは画質の部分ではひとつの方向だけを向かっているわけじゃないということですよね。
【岩崎】オールラウンドに撮っても収差のないシャープな写真が撮れるというわけではなくて、被写体によっては不向きな場合もある。ある設定だったらすごく自然な画質なんだけれども、ちょっと観点が違うと収差が気になってしまうことがあるかもしれません。写真の表現として特有な描写を得るために、収差をコントロールし、レンズの味を追求しています。
【内田】いわゆるポートレートを撮ったときに収差がプラスに働く、みたいな意味ですね?
【岩崎】そうそう、そういう感じです.
【内田】それでも正直、KPのユーザーにしたら、なかなか自分の思うレンズを選びにくいというのもあると思います。そこで、レンズチーム的に、もしくはレンズ代表としてKPにお勧めの3本というのを言っていただけたらなと。
【岩崎】これはもう私個人の感想ですね?でしたら、まず一番はLimited 35mmのマクロでしょう。35ミリ判換算で50mmちょいですから画角的にも扱いやすいですし、画質も折り紙付きです。もちろん接写にも強いので撮影の領域が非常に幅広くなるでしょう。最高のレンズです。
【内田】でも、静かに動くレンズではないですよね(笑)
【岩崎】そこは全く気にしません。普通にガシャガシャ撮ればいいんです(笑)
【内田】あとは先ほども出ましたが、ボディとのデザイン上のマッチングも秀逸であると。
【岩崎】はい。非常にコンパクトなので。ぜひKPに合わせてお使いください(笑)
【内田】では、35マクロを軸にして、次は?
【岩崎】ここから先はほとんど私の意見ですが、HD15mm Limitedですね。これも最短撮影距離がすごく短いので、テーブルフォトで後ろをちょっとボカすと最高です!
【内田】15mm ってすごいちっちゃいレンズですよね。
【岩崎】この2本で私は満足できると思っています。
【内田】いや、せっかくだからもう1本挙げてください。
【岩崎】旅行に最適なのが新しいHD55-300mm REでしょうか。非常にコンパクトでAFも軽快なので。キレがあって画質も非常に良いですから。
【内田】後ほど、各セクションの社内的なバランスも考えた「KPにオススメ、この3本」というを聞かせていただき、最終的には掲載させていただきます(笑)

「なんでも撮れる、それが一眼レフですから!」
大久保恵慈 氏(開発リーダー

画像: 「なんでも撮れる、それが一眼レフですから!」 大久保恵慈 氏(開発リーダー

●推しレンズ
HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

「KPには、写真文化の底上げに期待したいです」
(内田)

画像: 「KPには、写真文化の底上げに期待したいです」 (内田)

KP、その先へ!

【内田】正直、ミラーレスという大きなライバルもいて、その中でやっぱり一眼レフってこういう利点があるんだよ、こういう良さがあるんだよということを情緒面でも機能面でもかまいません。語ってください。
【大久保】まず前提を切り崩すような話なんですけれども、ミラーレスが全盛だとは思っていません。
【内田】ほう。思っていないと。
【大久保】はい、やっぱり一眼レフって一番何がいいかというと、ファインダーにあると思います。光学ファインダーをしっかり見るという情緒面はなくならないだろうと。撮った結果が最初から分かってしまうカメラは仕事で使えば便利です。でも、そこには想像力が働かないので。ライカ同様、一眼レフもしっかり残っていくことができると確信しています。
【内田】ピント面を確実にセンサーで拾えるとか、厳しいレンズ設計に耐えられるという部分では、どうしてもミラーレスに分があるような気はしませんか?
【大久保】そこで、100点満点の写真が撮れれば楽しいのか?というところがありますね。
【内田】苦労とか工夫があってこそじゃないかという部分ですよね。
【大久保】そうです。素通しのファインダーで見て、時にはマニュアルフォーカスで追い込んだりもする楽しさ…そう考えるとミラーレスではないんじゃないかなと思いますね。
【内田】逆にいうと、小型で軽量なボディにそういった苦労や工夫、さらにピントの山を重視したファインダーやメカシャッターをを詰め込んでいったらKPになった、ということですかね。
【大久保】ちゃんと写真を撮る過程を楽しんでいただこうと。
【内田】個人的には、僕はKPには現代のLXみたいに育って欲しいというイメージがあります。大人が使っている実は高性能なカメラなんだぞと。だから漆や蛇皮バージョンはともかく、ウッドグリップはほしいところですね(笑) 商品企画的にそっちはどうですか?
【大久保】そこは検討したいと思いますね(笑)
【内田】最後に、押しつけという部分ではなく、こんな人に使って欲しいみたいな話をしませんか? 理想なユーザー像みたいな。
【大久保】まずユーザーとしては、今までペンタックスを大事に使ってきていただいた方。かつてペンタックスを大事に使っていただいた方々にまず受け入れられるところを目指しています。K-1のサブ機としても使っていただけたら嬉しいです。もうひとつはこれから写真を始めようかという方で、写真に対してのリテラシーの高い方、そういう方々に選んでいただきたいというのもあります。
【内田】さらに難題かも知れませんが、KPでぜひ撮ってほしい写真はありますか?
【大久保】今までペンタックスというのはネイチャー・風景で推してきたというのがありますので、そこからちょっと外れたところですかね。今回のようなスナップはもちろん、今後はポートレートとか。つまり本来一眼レフは様々なシーンに対応できるっていうことをアピールしたいので。そういう強みを生かしたいです\。
【内田】僕の場合は初めにカタログスペックを受け取って、それからカメラを手にした立場でした。ですから、実際に使ったほうが楽しさが分かるカメラかなっていうのが一番の印象です。このカメラを手にする人が増えれば、真摯に写真と取り組む人たちの底上げも期待できると思います。今後も期待しています。今日はありがとうございました。

インタビュアー:内田ユキオ

公務員を経てフリーフォトグラファーに。自称「最後の文系写真家」。モノクロのスナップに定評があり、ニコンサロン、富士フォトサロンなどで個展を開催。本誌をはじめ、新聞、雑誌に寄稿し、写真教室の講師など精力的に活躍中。主な著書には「ライカとモノクロの日々」、「いつもカメラが」など。

*本記事は2017年4月に発売された弊社ムック「全域スナップシューター ペンタックスKP オーナーズブック」より抜粋したもので、開発者の所属などは当時のままです。

This article is a sponsored article by
''.