コンセプトやデュアルピクセル、DPRAWなどに関して開発者に聞いた前編に引き続き、この「中編」ではメモリーカードやデジタルレンズオプティマイザ、AFなどに関して尋ねる。
画像: cweb.canon.jp
cweb.canon.jp

EOS 5D Mark IV 主な仕様

●センサーサイズ:35mmフルサイズ(約36.0×24.0mm)●有効画素数:約3040万画素●画像処理エンジン:DIGIC 6+ ●ISO感度(拡張):100-32000(拡張50/102400)●最高連写速度:約7.0コマ/秒●シャッター速度:1/8000秒~30秒、バルブ●AF測距点(クロス測距点): 61点(最大41点クロス)●AEシステム(測光センサー分割数): 約15万画素RGB+IR測光センサー、252分割TTL開放測光●ファインダー視野率/倍率:約100%/0.71倍●動画記録:4K30p、フルHD120pほか●動画圧縮方式:H264/MPEG-4 AVC●液晶モニター: 3.2型 約162万ドット●記録メディア:CF(UDMA 7対応)+SDXC(UHS-1対応)●大きさ(W×H×D):約150.7×116.4.×75.9mm●本体重さ(本体のみ):約800g

注目ポイント

● 35mmフルサイズ用30.4メガピクセルCMOSセンサー
● 新画像処理エンジン「DIGIC 6+」
● 常用ISO100~32000(拡張102400)
● EOS-1D MarkⅡ譲りのオールクロス61点AF+F8対応
● 約7コマ/秒の連写性能
● 15万画素RGBセンサー+IR測光センサー
● ライブビュー時のDual Pixel CMOS AF+タッチAF
● 4K 30p&フルHD 60pのEOS MOVIE
● ワイド3.2型162万ドットタッチパネル液晶モニター
● 視野率約100%のインテリジェントビューファインダーⅡ
● 回折補正、カメラ内デジタルレンズオプティマイザ、DPRAWほか
● GPS、Wi-Fi内蔵

画像: カードスロットはCFカードとSDカードのデュアルスロット。

カードスロットはCFカードとSDカードのデュアルスロット。

「メモリーカード」
CFで十分な性能、多くの方が入手しやすいメディアを優先!

【諏訪】メモリーカードはCFastとCFのデュアルがいいかなと思っていたんですが。
【立花】弊社製品では1D X Mark IIだけがCFastを使っていますが2000万画素・秒間14コマ・4K60Pを快適に使えるために採用したメディアです。MarkIVの全体的なスペックであればCFカードで十分性能を満たせるということで、できるだけ多くの方に入手しやすいメディアを優先して採用しました。
【諏訪】SDカードはUHS-IIにしていない。
【小島】UHS-IIのカードはここ最近いろんな機種で搭載されていますけれども、市場の普及を見てみると、当時はまだあまり浸透していない状態でした。カメラ自体の処理能力もUHS-IIまでいかずとも可能でしたのでUHS-Iという結論に至っています。
【諏訪】UHS-IIを挿してもⅠの速度すら出なくなっちゃう可能性があるというのがちょっときついですね。4K60Pのために1D XMarkIIでCFast採用ということですが、実際に必要かどうかは別にして今回、なぜ60Pにしなかったのでしょうか? 今後、他社の同クラスが搭載し始めたりすると思います。そうなったとき何年間を戦っていけるか…
【立花】現状の技術では、大容量電池を使用する1D X Mark IIであれば60Pを実現できます。ですが『この価格、このサイズ、このパッケージングこそが5D』というなかで、同
じことを5D MarkIVでやろうとすると電池の大容量化も熱対策も必要になってきます。それはやっぱり5Dとしては違うんじゃないの、と。
【諏訪】フルHD動画が撮れた5D MarkIIが一眼動画というものを切り開いた立役者と言っていいと思うんです。だからこそ最先端をこっちにまた載せてきて映像業界を引っ張るんじゃないかという期待があった。
【立花】要望はいろいろ頂戴しますが、ポイントは5Dの位置付けですね。『5D MarkIVがあんなに大きくなって、電池も高くて大きくて4K60Pを積みました』と言っても、喜ば
れるとは思えませんでした。今回、30PでもMotion JPEGを採用しているのでフレームキャプチャーもできますし、十分4K動画を便利に使っていただける仕様になっていると思います。

「機能満載のMark IVでどれだけ堅牢性と軽量化を
実現できるか、メカ屋の腕の見せ所です」  ──小島

画像: 【ボディ&メカ担当】小島 裕氏(ICP第二開発センター)。

【ボディ&メカ担当】小島 裕氏(ICP第二開発センター)。

「デジタルレンズオプティマイザ」
特殊なモードのためコマ速が落ち、連続撮影速度では不利に。

【諏訪】ライブビューのAIサーボは、たしかにすごく素直にきれいに追いかけてくれた。この動体撮影でライブビューのサーボAFをしたらコマ速が4.3に落ちると思うんですが、デジタルレンズオプティマイザを使うとまたさらにどんどん落ちていきますね。
【白井】デジタルレンズオプティマイザに関してはかなり特殊なモードになっていまして、連続撮影速度が大幅に落ちてしまいます。
【諏訪】レンズオプティマイザ用に載せるデータは、今までのレンズ情報とは別ですよね。
【白井】専用データをカメラ内に搭載してます。
【諏訪】ネット側にもそれを置いていると。
【白井】ネット側にも置いていますし、現在出ているレンズはすべてボディに入っています。
【諏訪】液晶モニターの色調変更ですが、色温度の公表はできますか?
【小野寺】そこは技術的な設計仕様に関わるので、申し訳ございませんが非公開です。
【諏訪】たとえばプロの撮影現場ですと5200とか5000に揃えていたりする。要は液晶モニターのカラーマッチングの話ですが、環境光と合わせるために、どれにすると5000の規格に近くて追い込みやすいかとは?
【小野寺】今回の仕様は、お客様の好みに応じて表示の色味を変えていただくことを想定しています。お客様がお持ちのアプリケーション・デバイスの液晶モニターは各々色味の狙いが異なると思いますので、それらの色味に近付けられる選択肢を増やしています。
【諏訪】数値が分からないとユーザーが好き勝手な設定にして、でも実データはその色ではなかったりする可能性もあります。
【小野寺】そこは標準の色として、実際出てくる色を合わせこんでいます。
【立花】そこは今までも変わらないですよ。
【諏訪】今回防滴性能が上がっているんですけれども、リモートスイッチを着けた場合は?
【小島】すみません、そこはキャップを閉めた状態での防塵防滴になっています。
【諏訪】僕らは雨のときにこれを使うんですよ。雨のときこそ防滴が効いてほしい。
【小島】そうですね。このコネクタ自体も防滴になっていないので、こういうインターフェースを着けたときは防塵防滴が若干弱くなってしまう。それについては、すこし気をつけて使っていただければと思います。
【諏訪】前はフラップが上に上がって、上からの水をガードできたのが、今度できなくなっちゃったんですよね。
【小島】5D MarkIIIとかはシンクロ端子まで全部出ちゃう。やっぱり関係ない端子まで不用意に露出させるというのは防塵防滴という観点からするとどうなんだと。まず蓋を分割するというところからスタートして、グリップ性ですとか、レンズを着けたとき、ケーブルを着けたとき、そういう操作性を邪魔しないような位置というところで最終的にこの位置に落ち着きました。
【諏訪】たしかに他の端子は隠せるので、その効果は大きいです。ボディは5D MarkIIIから軽量化しているんですね。先入観で絶対重くなっていると思っていたので、驚きました。
【小島】我々メカの本領です。これだけの機能てんこ盛りになった5D MarkIVで、どれだけ抑えるかと、すごく頑張りました。
【諏訪】ただ、レンズを着けたシステムにするとたいして変わらないんですね(笑)。本当に重いのは嫌ですけど、だからって安易に軽さばっかりに走られて、プラスチック部品がいっぱい使われて耐久性が落ちたりとかいう方が僕は怖いので。
【小島】今回は逆に今までプラスチック部品だったところをマグネシウムの合金に変えたりしていて強度的にも5D Mark IIIと同等以上を維持しています。

「全体的なバランスを重視して、最適なシステム設計が
されたのが5D Ma r k I Vです」  ──小野寺

画像: 【電気システム担当】小野寺弘晃氏(ICP第二開発センター)。

【電気システム担当】小野寺弘晃氏(ICP第二開発センター)。

【諏訪】連写のコマ速は、8コマや9コマの噂がありましたが7コマになったポイントは?
【小野寺】全体的なシステムのバランスを考えたとき…たとえば電気的に言うと電力や処理能力、画像の読み出しの撮影シーケンス。メカでいうとシャッターやミラーの耐久性。そういうところで一番バランス良く、さらに5Dというボディサイズの中に入れることを考えると、現状7コマが最適だったという判断です。
【諏訪】9コマにしていたらどうなっていた?
【小島】バッテリーの大型化、メカ構成もさらに工夫をしないといけないので、若干大きさとかにも効いてくるかもしれないですね。
【諏訪】当然それは値段にもかえってくるのかな。何万円アップになっていましたかね?
【小島】具体的な金額はちょっと(笑)。
【諏訪】シャッターユニットは5D MarkIIIと一緒ですね。1/200秒とシンクロ速度も。
【小島】はい、一緒です。
【立花】『シャッターユニットも新規にして、画素数を少な目にして高速化する』など、考え方は色々あると思いますが、このカメラに求められる性能を検討した結果、この仕様になったということです。
【諏訪】僕は7コマでぜんぜん快適でしたけどね。あと実写して“なんだか静かになった”と思いました。ミラーの振動制御システムは5Dsと同じでしょうか? リモートスイッチを使って撮影したり、ライブビューでミラーが跳ね上がったりするときも、今回のほうがぜんぜんマイルドな衝撃でした。
【小島】5Dsより振動をさらに低減させるような構成に設計を変更しています。5Dsは5コマですがMarkIVは7コマ。速くなっている分厳しく、さらにしっかりと止めるミラー機構を新規設計しています。
【諏訪】シャッターの耐久回数は?
【小島】15万回です。
【諏訪】このカメラでは大型ストロボを使うプロもいると思います。そうなるとシャッターユニットも新規にして欲しかった人もいるかと思うのですが。

「静止画と動画の両方のA Fを進化させることを目標とし、
動体への追従を実現しました」  ──工藤

画像: 【デュアルピクセル担当】工藤圭介氏(ICP統括第二開発センター)。

【デュアルピクセル担当】工藤圭介氏(ICP統括第二開発センター)。

「AF」
MarkIIIから進化し EOS-1D X MarkIIと同じフォーカス性能に!

【諏訪】すごいスムーズに追いかけてくれていた。デュアルピクセルCMOS AFのエリアは上下左右80%が限界ですか?
【工藤】中央と比べると周辺の測距性能は厳しくなっていきます。十分な合焦精度や安定したAF制御を実現するため、現時点では縦横80%としています。
【諏訪】周辺にいくに従って画質は落ちていきますから、そうなったときに補正をかけたうえで測距しているという流れですかね。
【工藤】周辺においても十分な合焦精度が出るように、AFの演算処理において工夫をしていますので、周辺でも安心してお使いいただけます。
【諏訪】設定で顔優先もありますけれども、顔優先にしていなくてもけっこう人の顔を認識しながら追いかけていくケースが多く感じられました。このアルゴリズムは、顔を重点的に見るという方向にしていますか?
【工藤】モードは3つ用意していて、ライブ1点AFでは顔を優先するような処理はせず、表示されているAF枠一つで素直に合焦します。ライブ多点AFでは広い範囲を63点の測距点に分割し、カメラの中で総合的に判断して合焦する位置を選択します。その際に顔の情報も判断要素の一つとなります。顔+追尾優先AFでは、顔を認識していれば顔を狙って合焦させます。
【諏訪】裏では一応、認識をしているということですね。
【工藤】顔認識AFでは、完全に顔を狙って認識をしているんですけれども。
【諏訪】他の場合も枠を広くとっているときは一応顔認識していて、優先するかどうかは最優先ではないかもしれないけど見ていると。
【工藤】認識はしていて、それをカメラ内でどう使うかという判断はケースバイケースです。
【諏訪】顔認識で、右目左目とか瞳優先とかは入っていないんですか。
【工藤】仕様として右目左目のどちらに合わせるということを選択することはできません。顔を認識してAFする際に、顔のどの部分で合焦させるかというのはAFの内部で判断しています。
【諏訪】至近優先で手前のほうとか。
【工藤】申し訳ございませんが、詳細なアルゴリズムについてはお答えすることができません。ご容赦ください。
【諏訪】AFは1D X MarkIIと一緒ですね。測距エリアは5D MarkIIIから縦方向に拡大していると。
【立花】AFユニットとして見ると、まったく同じではないのですが、AFセンサーは同じです。
【諏訪】GPSは単純精度が上がっているのか、それとも信号が増えて上がっているのか?
【小島】信号が増えて、ですね。6Dはアメリカの衛星のみに対応していましたが、EOS 5D Mark IVではロシアのGLONASS衛星と日本の準天頂衛星みちびきにも対応し、それだけ捕捉する衛星の確率が高くなるので精度が上がっています。とくに日本やアジアの場合だと、長時間天頂にみちびきが停滞しているので、山間部や都市部など遮蔽物がある場合でも精度が上がります。
【諏訪】バッテリー消費に関しては?
【小野寺】GPSのバッテリー保ちに関しては、今回システムを完全に見直すことで6Dと比べれば大幅な改善を行っています。
【諏訪】フリッカーレスの精度も上がりましたね。
【小野寺】7D MarkIIだったり5Dsの場合だとカメラの全体、画角全体のフリッカーしか検知できなかったんですが、今回から一部のフリッカー光源だけを検知できるようになっています。
【諏訪】説明書には違う光源があると精度が出ない可能性があるという書き方でしたが。
【小野寺】改善はしているんですが、まだ完全にそれが100%違う光源というものを認識できる精度までは至っていないので、取説ではそういう書き方をしています。
【立花】フリッカーレスの作例は今まで体育館などのスポーツシーンが多かったのですが、それだけではありません。連写でなくても単写でも効きます、ということで今回カタログやWEBでは蛍光灯下のガレージの作例をご用意しています。
【諏訪】失敗がないタイミングで撮れる、と。鉄道写真のかたはありがたいと言っています。アルゴリズムの見直しとは、具体的に?
【小野寺】測光センサーから出力されている測光情報の取りかたと、得られた測光データから演算したフリッカーの周期を求めるんですが、その演算の仕方です。
【諏訪】測光パターンの分割数だけで252でしたか、それぞれを見てたりするんですか?
【小野寺】設定にもよりますが、分割して見る場合でも平均化やあるところだけを重点的に比重をかけて演算する場合もあります。また、光量の検出だけでなく、顔検出や色検出も可能となり、被写体認識性能が飛躍的に向上しています。

画像: 「AF」 MarkIIIから進化し EOS-1D X MarkIIと同じフォーカス性能に!

諏訪光二

日本大学芸術学部写真学科中退。弊誌人気連載「どっちのレンズショー」レポーター。EIZO ColorEdge グローバルアンバサダー。SAMURAI FOTO会員。

「後編」ではEOS 5D Mark IVほぼ時を同じくして発表された2本のLレンズ「EF24-105mmF4L IS II USM」「EF16-35mmF2.8L III」に関して尋ねる。

*本記事は2016年10月に発売された弊社ムック「史上最強の5D登場! Canon EOS 5D Mark IV オーナーズブック」より抜粋したもので、開発者の所属などは当時のままです。

This article is a sponsored article by
''.