皆さんご存じ、長野の狂気=コシナからフォクトレンダーブランドの交換レンズ「NOKTON 50mm F1 Asperical RF」がこの10月26日に発売される。本レンズはCP+2023で参考出品されていたものだ。筆者が知る限りではキヤノンからライセンスを受けた初のサードパティ製RFレンズだろう。

コシナ フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.0 RF-mount 主な仕様

●焦点距離:35mm判換算50mm相当
●最短撮影距離:0.45m
●最大撮影倍率:1:6.9
●レンズ構成:7群9枚
●最小絞り:F16
●絞り羽枚数:12枚
●フィルターサイズ:67mm
●大きさ・重さ:φ79.3×64.0mm・650g
●付属品:フード

いわゆる「ボディ内補正」は適用されず…。

同スペックのフルサイズ・ミラーレス用のNOKTON 50mm F1 Aspericalは他にもVM(ライカM用)マウント、ニコンZマウントがあります。が、本レンズは例によってEOS Rシステム用に最適化した光学設計を採用している他、操作性の点でもフォーカスリングの回転方向がキヤノン純正レンズと揃えられており、ローレットパターンについてもEOS Rシステムが採用する意匠に準じたデザインとなっている。

マウント毎の最適化について、外観デザインだけでなく光学的にも最適化させる情熱を当たり前のように注いでいますが、とてもクレイジーで大変に素晴らしいです。コストのかかることを平然とやってのける、それがコシナの平常運転…。

上述の通り、キヤノンからライセンスを受けたレンズであり、電子接点を持つ通信可能なレンズなので、ボディ内手ブレ補正搭載機種では、まずボディ内手ブレ補正(3軸)が動作し、さらに拡大・ピーキング・フォーカスガイド(EOS RPのみ非対応)の3つのフォーカスアシスト機能が動作する他、撮影情報のExif記録に対応しています。

その一方で、ボディ側での収差補正は行われず、素の実力で勝負している…と表現すると、「やっぱりコシナは偉い」的なニュアンスに受け取られがちですが、それはフェアではないので勘違いしないように。
電子補正によって、これまで実現不可能だったスペックやサイズを達成できるようになった、といったメリットもあるので。つまりは、そういうコンセプトですよって話です。

「RF50㎜F1.2L」よりもはるかにコンパクトなんですがー。

開放だとピントが薄過ぎたので1段絞ってF1.4。大事な事なので繰り返しますね。「1段絞ってもF1.4」ですよ!! ちなみに至近端だけど、結構シャープです。
■絞りF1.4 1/1250秒 プラス1.3露出補正 ISO100 WB:オート ※ピクチャースタイル:ニュートラル
◇撮影共通データ:キヤノン EOS R5

キャッチコピーからも分かる通り、高精度な研削非球面レンズ(GAレンズ)を採用しています。コシナによれば、軽量化と絞り開放での描写性を両立に貢献しているとのこと。
ちなみに、キヤノンにはRF50mmF1.2L USMっていう1リットルのペットボトルみたいなレンズがありますが、コイツが重さ950gでφ89.8×108mm。このサイズ感だと、体感は明らかにデカい&重い。

が、このNOKTON50mmF1は、より明るいのに300gも軽い650g。全長も約40mm短い64mmです。こちらはギリギリ「大きめ&重め」で、スペックから言えば「コンパクト」って表現してもなんとか許してもらえる上限くらいです。

もちろん製品コンセプトの違いがあるのでしょう。それでも本レンズは小さくしようと頑張っているように感じられるし、GAレンズの採用があったからこそ実現したのだろうな、と想像することが出来ます。

坂道の途中で平衡感覚が合わなくてパチリ。このシーンだとちょっぴりホワホワしていますが、開放絞りでも周辺光量は特に落ちてるようには見えませんね。
■絞りF1.0 1/5000秒 プラス0.7露出補正 ISO200 WB:オート ※ピクチャースタイル:ニュートラル

絞りリングにはクリックのオンオフを切り替える機構が搭載されています。これはEマウント用のNOKTON50mmF1.2 Aspericalなどと同様です。

注意点としては、絞りがメカ駆動となっており、カメラ側からの絞り操作は不可となっているほか、フォーカスリングについてもボディ側が操作状況を認識しないこと。よって撮影中であってもカメラ側が待機状態と判断し、省エネ制御が動作してしまう可能性があります。

気になる場合は測光タイマーの項目を長めに設定すればいいのですが、当然バッテリー消費とのトレードオフとなります。
また、EOS R / RP / R6の3つの機種については、レンズの光学的な特性から場合によっては周辺部にマゼンタ被りが生じる場合がある、というアナウンスがされています。

NOKTON 50mm F1 RF-mount 製品紹介

www.youtube.com

フォーカスガイド…何、これ? スゴくいいじゃん!

こういうシーンだと1/8000秒が上限ってのはキツイのよ。低感度側の拡張ISO感度使うっていう手段もあるけれど、それだとこういったシーンはハイライトは露骨に飛ぶからね。
あ、光量落ちしているところ、ちょっとマゼンタ被りしてる? 気のせいかな??
■絞りF2.0 1/8000秒 ISO100 WB:オート ※ピクチャースタイル:スタンダード

コシナレンズの紹介では毎度お馴染みのセリフになりますが、質感がベラボーに高いです。スムースなピントリングにコリコリと心地よいクリック感の絞りリングなのでイジっているだけでも気分が高揚しますね。「抜群」ってやつです。

他のNOKTONも質感が高いけれども、GAレンズを使ってるNOKTONはさらにワンランク上って感じがある…単位時間辺りの没頭出来る深さが違うって言えば良いのかなぁ。こういった「撮らなくても楽しくなれる」ってところは、製品の魅力のひとつとしてアピールしても良いものだと思います。

ボケ感が良かったので、F1.6のカットを採用しています。ボケてりゃ良いってもんでもないからね。特に近接時には被写界深度とボケ味の都合もあって、F1.0を使えるシーンってのは意外と少ない印象です。でも心の余裕としてF1.0まで使えるというのはとても重要。
■絞りF1.6 1/60秒 プラス0.7露出補正 ISO1000 WB:オート ※ピクチャースタイル:ニュートラル

今回はEOS R5と組み合わせて、フォーカスアシスト機能についてはフォーカスガイドを利用して撮影しました。
感心したのはフォーカスガイド。コレが実に素晴らしい! フジで鍛えられている豊田でありますので、フォーカスアシスト系の機能は「拡大」しか信頼していません。それにキヤノンのフォーカスガイドは四角の枠からヒゲが出てるし、撮る時邪魔じゃね? って思ってました。

そんなマイナスイメージからスタートしましたが、数ショットしただけでも「このフォーカスガイドは信頼性が高いぞ」と気付きました。色々実験してみたけど、精度はもちろんのこと、感度が良いし直感的で分かりやすい表示に悶絶…。

いままでこの機能に触れてこなかった自分を恥じる気持ちでいっぱいです。取り敢えず下丸子(キヤノンの本拠地です)に向かって万歳三唱しておきましょう。そのくらいに気に入りました。

超大口径=日中は使わない、という定説は完全に終了しました。

一番立体的に見える位置にMFしてパチリ。最新の純正高性能レンズみたいに輪郭が妙に立っていないのもマーベラス。こういう写り方をされると、フルサイズよりも大きなフォーマットのカメラで撮ったような、空気まで写ってる感じがするよね。
■絞りF1.0 1/1600秒 マイナス0.3露出補正 ISO100 WB:オート ※ピクチャースタイル:ニュートラル

と、キヤノンを称賛しても仕方ないのでレンズの話に戻ると、NOKTON50mmF1 AsphericalについてはZマウント用を使ったことがあり、全体像の把握は終わっていました。本レンズについても基本的にはZマウント版で掴んだものと同様でした。

ちなみに、平成や昭和の感覚というか常識だと、開放F1.0とかのレンズって、開放絞りで撮るとホワホワで、性能とか描写力云々っていうところとは違う次元のレンズっていう印象でした。
元々光量の少ないシーンで使うことを想定したレンズだからね、日中に開放絞りで使うことがそもそも重視されてなかったのよ。明るさが第一で性能は二の次。なので、超大口径レンズってのは特殊な使用用途に特化したレンズである、って認識です。

夕方に開放で撮ってるとネガっぽさがある感じ。こういったシーンでの周辺光量はF2.0までは「落ちてるぞ!」と分かります。開放近辺でばかり遊んでいると似たような写真のイメージばかりを量産してしまうから、試行錯誤してレンズから色んな表情を引き出さないと飽きてしまうのも早いです…という自戒を込めて。ってのが、自分が楽しくても誰かに観て貰った時に楽しんで貰える鮮度の足が早いのよ。ひとつの特徴に頼っていてはイケないぞ、という学びもあるレンズだよね。
■絞りF1.0 1/8000秒 ISO100 WB:オート ※ピクチャースタイル:ニュートラル

で、本レンズは開放からでもビシバシ使える光学性能があります。絞りの効くレンズではあるけれど、ワリとシャープでスッキリ系の描写。開放絞りでも球面収差とか色収差をそれほど感じさせないのも見事なものです。しかも、このサイズ(φ79.3×64.0㎜・650g)でその性能を実現してるってのが凄い。

明るいレンズで収差を抑えてシャープに、ってのを実現するためには「FE50mmF1.2GM」っていう例外(サイズはΦ87x108mmだけど、脅威の778g!AFモーター入っとるんやで…)を除けば、Z50mm F/1.2とかRF50mmF1.2Lみたいな巨大なサイズになってしまうのが業界標準です。
なので「明るさと高い結像性能を両立させるのは、それくらいに難しいものだ」という認識を持っていました。だけど、このレンズはコンパクトなのよ。

もちろん製品のコンセプトによってサイズ感は左右されるので、コシナさんが本気で性能に振ってくるとOtus(オータス)みたいな漬物石を降臨させてしまうのでしょう。
だけど、全力で振り切ったレンズを経験しているからこそ、この絶妙なバランスが実現出来たのだろうな、みたいな感じもあります。レンズに歴史ありというか、そうした背景が見えて来ると、より楽しいよね。それがたとえ豊田の妄想だったとしてもね。

作例のように、周辺光量はシーンによってはガッツリ落ちる場合があります。Zの方が周辺光量は落ちない印象です。これは、センサーのオンチップマイクロレンズとか裏面照射型CMOSセンサーとかの特性かな? マゼンタ被りは、色弱のワタシには正直良く分かりませんが、R5でもシーンによっては被ってるような気がします。

ピントを外す可能性はそこそこ高いです。でも、許すしー。

こういう写真が撮るのも観るのもあまり得意じゃないけど、いっちょ試してやろうって気持ちで、不安定な写真をパチリ。AFのレンズだとピント合っちゃうけど、MFなら自由自在。
■絞りF1.0 1/100秒 ISO100 マイナス0.3露出補正 WB:オート ※ピクチャースタイル:スタンダード

宿命としてピントはバカ薄なので、開放絞りで遊ぶのはシビアだけど、上述の通りフォーカスガイドが信用に足る性能だったのでZで使うよりも撮影はイージーでした。このレンズに関しては、「ピントは合って良し、合わなくても好し」です。合わなきゃ合わないで発見が沢山あるので、ドシドシ失敗していきましょう。

ピントが薄くてシャープに結像するので、撮り方やピクチャースタイルによっては被写体が背景から切り離されたように立体感がモリモリになります(そういった撮り方を今回はしてません)。
50mm画角のレンズで撮った感じよりも長いレンズで撮ったような描写になることがある、という言い方の方が正解かも知れませんね。絞りが効く、明るいといった特徴があり表現上、出来ることが多いレンズになるので「使いこなし甲斐がある」感じです。

開放F1.4よりも明るいレンズで性能も出てるレンズって限られているので、フツーに撮るだけでも、その写りは特別に見えやすいです。そういった実情も踏まえると、日常を写し撮っても、いつもよりちょっと特別。

窓の反射を利用してパチリ。ワイドレンズだと窓だなって分かりますが、50mmくらいの画角があると結構不思議な感じに写る発見。あまり長いレンズだと反射面と現実側のピントの差が目立つから50mmが案外ちょうど良いのかも。ハイライトエッジにフリンジが出ていますが、それが良い感じに働いていて、収差と環境含めて上手いこと撮れたかな? と。写真の良し悪しは別の話ね。それにしても開放絞りとは思えないくらいキリッとしてるのよね。
■絞りF1.0 1/100秒 マイナス0.3露出補正 ISO200 WB:オート ピクチャースタイル:風景

コシナレンズはビルドクオリティが高くて、MF時の操作性にも拘っているから撮影体験は上質って感じ。撮った写真を眺めていて撮影前後の記憶が明瞭だし、写りも良いから「写真している」感が強いです。この心地良さは体験してみない事には分からないことです。

コシナ製品を買えって言ってるのではなくて、スペックとか結果には表れないところに心血を注いだ製品もあるよってのを知ってほしいです。その選択肢のひとつがフォクトレンダーみたいなレンズだね。官能性ってヤツなんだろうな。機会があればフォトウォークみたいな感じで、操作感とか質感がどんなシーンで効くのかを紹介してみたいね。って気分になるレンズです。

他の媒体ですが、NOKTON 50mmF1 Aspherical等について触れています。

注意点としては、電子先幕シャッターで開放絞りからF2.0あたりの絞り設定で撮影すると画像にムラが生じる場合があります。キヤノン機で大口径の他社製レンズ使うと露光ムラみたいなのが出やすい気がします。なのでメカシャッターか電子シャッターで撮影するのが吉。ま、キヤノン機に限らず、F2.8より明るいレンズ使う時は電子先幕シャッターは機材のスペック上仕方ない場合を除いては使うことをオススメしません。

あと、日中での撮影を楽しもうとするとシャッター速度は1/8000秒では物足りません。EOS R6 MarkⅡやEOS R8とかだと電子シャッターで1/16000秒とかが選択できるんだけどね。かと言ってNDフィルター使うってのも気分的に釈然としないものがあるので、キヤノンさんはさっさと1/8000秒以上が使える機種を増やすこと。絶対だぞ!