■豊田慶記氏プロフィール
広島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。メカに興味があり内燃機関のエンジニアを目指していたが、植田正治・緑川洋一・メイプルソープ等の写真に感銘を受け写真の道を志す。スタジオマン・デジタル一眼レフ開発などを経てフリーランスに。作例デビューは2009年。カメラ誌でのキャリアは2012年から。カメラグランプリ外部選考委員。日本作例写真家協会(JSPA)会員。
キヤノン RF28mm F2.8 STMのインプレッション
使って楽しく、恐るべき描写性能を見せる RF 初のパンケーキレンズ
全長24.7mm,重量約120gのRFレンズ初となるパンケーキレンズ。焦点距離はフルサイズとAPS-Cのどちらのフォーマットでも使い勝手の良い28mmが選択された。

周辺部までビシッと解像していて大変気持ち良い。「カモメレンズ」と呼ばれる複雑な形状の非球面レンズが利いているのだろう。
■1/2500秒 ■共通撮影データ/ EOS R6 Mark II ISO200 WB:オート
本レンズの特徴は、何と言っても特徴的な矩形(丸型ではない)の非球面レンズ2枚を含むプラスチックモールド(PMo)による非球面レンズが3枚採用されていることだろう。
特に目を引くのは、断面図がカモメのような形状の非球面レンズだ。1枚のレンズにレンズ複数枚の役割を担当させることで、性能を維持しつつコンパクトな設計とすることができる、という話だ。
レンズ設計者によれば、「非球面レンズは究極的にはこのカタチにたどり着く」というから面白い。PMo非球面レンズはガラスと比べて比重が軽く、本レンズの僅か120gという重さの達成にも貢献している。

ガラスレンズではなくプラスチックレンズと言われると画質への印象が微妙かもしれないが、描写性も一級品。最周辺部こそ状況によってはやや甘く、流れもあるが、それ以外は立派なもの。とてもこのサイズと価格のレンズが紡ぎ出す像とは思えない。実際にMTF曲線を見てみると、RF28-70mm F2 L USMと比べても遜色のない解像特性を持っていることが分かる。
最短撮影距離は約23cmと意外に寄れる。AF はリードスクリュータイプのSTMなので、遅くはないが速くもなく、まずまず。ISを持たないが、EOS R8のようなコンパクトなボディと組み合わせると本当に楽しく遊べる。ぜひ検討して欲しい。

至近端でもピント面は非常にシャープ。薄 型レンズながら光学性能に妥協はなく、な んとMTF性能はRF28-70mm F2 Lと同等だ。
■1/1000秒 マイナス1.0露出補正
Photo&Text:豊田慶記
RF28mm F2.8 STMのスペック
- 焦点距離=28mm
- レンズ構成=6群8枚
- 画角(対角線)=75°
- 最短撮影距離=0.23m
- 最大撮影倍率=0.17倍
- 最小絞り=F22
- 絞り枚数=7枚
- フィルター径=55mm
- レンズフード=EW-55(別売)
- 最大径×長さ=約φ69.2mm×24.7mm
- 重量=約120g
価格:オープン(実売4万8400円)※価格は記事執筆当時のものです
発売日:2023/7/7

Amazonはこちら https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6F7HMZQ/