■豊田慶記氏プロフィール
広島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。メカに興味があり内燃機関のエンジニアを目指していたが、植田正治・緑川洋一・メイプルソープ等の写真に感銘を受け写真の道を志す。スタジオマン・デジタル一眼レフ開発などを経てフリーランスに。作例デビューは2009年。カメラ誌でのキャリアは2012年から。カメラグランプリ外部選考委員。日本作例写真家協会(JSPA)会員。
「小型フルサイズ・ミラーレスの2代目」LUMIX S5Ⅱ をカメラマン・豊田慶記氏が実写して解説
LUMIX Sシリーズのスタンダードモデルとして、フルサイズながら比較的コンパクトなボディを持つというキャラクターでLUMIX Sシリーズの認知度を大きく広げたS5の後継モデル。

注目はシリーズ初となる像面位相差AF(以下PDAF)を搭載したこと。これまでパナソニックは、画質を最優先するというコンセプトでコダワリをもってコントラストAFを採用し続けていたが、動画記録時にはウォブリングによるウニョウニョ映像が記録されてしまい、映像クオリティに影響があった。そのためAF運用が限定的となるが、PDAFなら解決するというメリットがある。
登場以後、継続的なファームアップによってAFの挙動などの改善が続いているけれど、ことAFに関しては本機がPDAF初号機であり、他社機が既に通った道を追随している段階にあるという現実は否めない。ソニーやキヤノンなどのライバル機を既に経験しているユーザーにとっては本機のAF性能には不満を覚えそうだ。

S5Ⅱは三角環を用いた方式から板金のスリットタイプへと変更することで、手に取付部が当たらなくなった。グリップ形状も変わっていて、指掛かりが良くなっているのも効果的。シャッターボタンと同軸にあるフロントダイヤルに傾斜が付けられて、操作性が向上している。
その他、起動速度が他社機と比べて明らかに遅いところも気になった。ファームアップで多少改善されたが、これ以上の改善はおそらく次世代機までお預けだろう。
注目のAFだが、最新のVer.3.1でも画面内がゴチャゴチャしたシーンや低照度では上手くAF-Cや被写体認識してくれないという状況にある。だが、それ以外のシーンでは安定感が改善され、特に被写体認識が誤検出する頻度も少なくなった。登場から2年弱 (※編集部注:発売日は2023年2月16日)、駆け足での開発を継続しているのだろう。

放熱性の確保は、マウント上部のスリットから吸気して、ペンタ部サイドから排気。気になる防塵防滴性も担保されているという。

AF-ONボタンの操作性も良くなっている。ジョイスティックの形状変更により劇的に改善されており、操作に対するAFカーソルの反応も非常に良い。EOS R3のスマートコントローラーに迫る操作感だ。
<small>パナソニック 「LUMIX S5Ⅱ」を楽天&Amazonでチェック↓(注:本記事のリンク経由で購入すると、Webカメラマンに広告費が入ります♪)</small>

LUMIX S5ユーザー視点で見た、LUMIX S5Ⅱ の性能
S5ユーザーの筆者から見たS5Ⅱは、MFレンズでの撮影を頻繁に行うのであれば、拡大表示時の表示はS5Ⅱの方が粗く、精密なMFは少し難しい。その一方でEXIFにレンズ名称を登録できるので、複数本のMFレンズで撮影する場合の管理はとても楽というメリット・デメリットがある。普段使いのAF性能についてもスチル撮影に限って言えば、買い替えを決断するほどの違いはない。どちらかと言えばバッファ性能の優劣で、連続撮影時にはS5Ⅱが明確に快適である。
画質に関しては、厳密に言えばS5Ⅱの方が細部再現性に優れているけれど、実用上ではほぼイコールだ。リアルタイムLUTを楽しみたいのであればS5の出る幕はない。動体撮影をガシガシ楽しみたい場合には、LUMIX以外の選択が効率的、という感想だ。

新ファームで「LEICAモノクローム」がS5Ⅱでも楽しめるようになった。日陰で撮る場合には何もしなくて良いくらいに筆者好みの絵作りでドキドキした。買う気でテストしていたけど、ピントの見え具合にちょっと不満。
■Voigtlander NOKTON Vintage Line 35mmF1.5 Aspherical VM 絞りF2 1/640秒 マイナス1.3露出補正 フォトスタイル:LEICAモノクローム
ちなみに、筆者は最新ファームのS5Ⅱを試してからつい最近、モデル末期のS1(※編集部注 原稿執筆時)を購入した。EVFの覗き心地とレリーズ感に圧倒的な差があることと、マウント周りの精度がより高精度に感じられたことが最終的な購入理由だ。特にS5Ⅱはマウントの精度に少しゆとりがあるような気がする、というか実際に複数台でチェックしたところ、S5やS1ではレンズ装着時にガタはないが、S5 Ⅱは少しガタがあった。性能上問題ないのかもしれないけれど、MF時にガタによって毎度「ん?」となるのは精神衛生上良くないと感じたことも大きい。
サイズ的にはS5Ⅱが良かったので悩ましい決断だったが、カメラのAF性能の限界性能に挑戦するようなシーンがあまりないこともこの決断を後押しする理由となった。

モノクロっぽく撮っているけどカラー写真。こういった被写体を撮った時も「あれ? いつもよりなんだか表現が良い…」となる。あと、この新レンズが結構楽しい。軽くて寄れるのが良いね!
■LUMIX S 14-28mm F4-5.6 絞り優先AE(F8.0 1/250秒) マイナス0.3露出補正 フォトスタイル:L.クラシックネオ
話をS5Ⅱに戻すと、基本的には良いプロダクトであるけれど、他社機を経験しているかどうか?が本機の評価を左右する。表現力は申し分ないが、撮影中に気になるのは性能の部分なので、自身がどの程度、AF性能を利用するか?で選びたい。
そういった印象の悪さはあるけれど、実際に使ってみると、コレはコレで望外に撮影を楽しめたのは、『間違いだらけのレンズ選び!!2024』のレビューでも述べたとおり。
そして今回、2024年10月に新キットレンズとして追加された「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」(※編集部注:LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3キットは現在販売中止)とのコンビで使ってみたところ、これまたレンズ描写の良さも相まって、スナップを楽しめた。
パナソニック LUMIX S5 Ⅱ の「◯と×」
⚪︎
・画質が良い
・コスパが抜群
・シグマレンズも使える
・リアルタイムLUTが楽しい
・バッファが潤沢
×
・像面位相差AFの実力は他社に及ばず
・マウントの精度
・MF運用はS5に劣る
(写真&解説:豊田慶記)
パナソニック LUMIX S5Ⅱ のスペック
- センサーサイズ:35mmフルサイズ
- 画素数:約2420万画素
- レンズマウント:ライカLマウント
- モニター:3.0型 約184万ドット
- 感度:ISO 100~51200 ※拡張ISO 50/204800
- 連続撮影速度: 約9コマ/秒(AF-S時) ※約7コマ/秒(AF-C時)/約30コマ/秒(電子)
- バリアングルタッチパネル
- SDXC(UHS-Ⅱ対応)デュアル
- 大きさ:約134.3×102.3×90.1mm
- 重さ:約740g
- 発売日:2023年2月16日
- 価格:24万7500円(ボディ)/28万1160円(S 20-60mm標準ズームキット)/ 29万9970円(S 20-60mm+50mm F1.8レンズキット)/ 32万4720円(S 28-200mm 高倍率ズームレンズキット)
※価格は記事執筆字のものです。

本記事は「カメラマン リターンズ#13」の記事を転載したものです。興味のある方は、本誌もぜひチェックしてみてください!↓