■豊田慶記氏プロフィール
広島県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。メカに興味があり内燃機関のエンジニアを目指していたが、植田正治・緑川洋一・メイプルソープ等の写真に感銘を受け写真の道を志す。スタジオマン・デジタル一眼レフ開発などを経てフリーランスに。作例デビューは2009年。カメラ誌でのキャリアは2012年から。カメラグランプリ外部選考委員。日本作例写真家協会(JSPA)会員。
パナソニック LUMIX S9を豊田慶記氏が解説
フルサイズセンサーを搭載するLUMIX Sシリーズ初のフラットデザインを持つS9。登場時に製品以外の面で炎上を招いたことは記憶に新しいが、本機単体で評価するなら、「撮影をよりカジュアルに楽しめる良機」が正直な感想だ。
ただ、パナソニックはコンパクトさをアピールしているけれど、実際にはそれほど小さいワケではなく、同じEVFナシの24MP機のシグマfpより若干大きく重いし、EVFアリの30MP機ソニーα7C Ⅱと比べてもボディの厚み以外は大きくなっている。

新たなレンズキットにLUMIX S 18-40mm F4.5-6.3を同梱したNキットを追加。、新色の「キャメルオレンジ」も用意。ちなみにトップカバーの色味も従来のダークシルバーと異なり明るめになっている。
公式ページでアピールしていた「フルサイズならではの表現力を気軽に味わえる、常に持ち歩きたくなるデザインとサイズ」といったことに対して、ライバル機などの動向と実情を踏まえると、若干のチグハグさが気になる。
同時に発売されたパンケーキレンズのLUMIX S 26mm F8(※当初は購入者へのプレゼントキャンペーンに採用されていた)も、「マニュアルフォーカスでスナップ撮影を楽しむ」と謳っていたが、想定した若いユーザーがEVFもないS9でマニュアルでピントを合わせるのは結構、キビシイのでは?…とか、「フルサイズのボケを味わって…」というものの、絞りがF8固定というのではどうしたってボケを味わえない…とか、突っ込みどころがいくつかあったのも事実。


高さ方向はほぼマウント径。このサイズ感でよくぞボディ内手ブレ補正機構を搭載したものだ。
そういった印象の悪さはあるけれど、実際に使ってみると、コレはコレで望外に撮影を楽しめたのは、『間違いだらけのレンズ選び!!2024』のレビューでも述べたとおり。
そして今回、2024年10月に新キットレンズとして追加された「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」とのコンビで使ってみたところ、これまたレンズ描写の良さも相まって、スナップを楽しめた。

MF時のピント合わせには、やはりEVFがあった方がやりやすいし歩留まりも高い。シグマのIシリーズと組み合わせたくなるボディかもしれない。
■LUMIX S 26mm F8 1/500秒 ISO400 フォトスタイル:ナチュラル
■共通撮影データ/WB:オート
ちなみにこのレンズは沈胴式。パナソニックは「描写力とコンパクトさを兼ね備えたスナップシューターレンズ」とアピールしているが、そもそも沈胴式のレンズをスナップシューター扱いするのは「ン?」という気もする。だが、その一方で収納時に小さくできるというのは嬉しくもある。
パナソニック LUMIX S9の機能と使い勝手
それはともかく、カメラ自体に話を戻そう。まず、使用感に大きな影響を及ぼすAF性能は、同社初の像面位相差AFを採用したS5Ⅱでの不満がそのまま踏襲されている。特に画角内がゴチャゴチャしているとAFサーチ開始までに5秒以上かかったり、暗所や低コントラストの対象にAFさせようとすると、やはり他社機のように快適ではなかったりする。撮影に関するパフォーマンスという点ではα7C Ⅱに敵わない。

実際に手にしてみると、厚みの都合もあって大きな印象を持つ。ハンドストラップを付けてプラプラと持ち歩くと楽しそうだ。装着レンズは同時発売のパンケーキレンズ/LUMIX S 26mm F8(税込実勢価格:2万8710円)。
その一方で、そうしたネガティブな印象を帳消しにしてくれるのが、絵の良さだ。LUMIXは一枚の写真としての印象が良く、これを表現するのは「画質」よりも「絵」という言葉がシックリ来る。

最大倍率となる21mmの至近端で。少しふわっとした再現だけど、それでもかなりシャープでキモチイイ描写。
■LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 絞り優先AE(F6.3 1/30秒) プラス2.0露出補正 ISO100 フォトスタイル:L.クラシックネオ
気軽にその絵を楽しめることに貢献しているのが、スペックこそ5段分と控え目だが効果の高いボディ内手ブレ補正だ。最大効果が8段といったカメラと比べると体感での効果は実際に及ばないが、常用領域で不満を感じるシーンはほぼない。

ズーム操作のシブさを逆手に取って、単焦点レンズみたいな気分で撮ってると強烈に楽しくて発売日をカレンダーに取り敢えずメモ。まったく、感情の波が乱高下させられますな。
■LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 絞り優先AE(F4.5 1/30秒) マイナス0.3露出補正 ISO250 フォトスタイル:LEICAモノクローム
最大補正量とはセンサーの可動量の大きさとある程度の比例関係にあり、スペックと体感が一致するのは長秒露光といったシビアコンディションでの運用時であることが多い。それよりも可動量の小さな状態、つまり常用領域で如何に緻密に制御するか?という部分が体感に効くのだけれど、数値で表現することが難しい。結果としてスペックだけで言えばパッとしないが、心地良い使用感に貢献している。
「あらゆるシーンに対応したい」という撮影の可能性を重視するのなら、性能がモノを言う世界なので他の選択肢を検討するのが賢明だ。しかし、「カメラと一緒に過ごしたい」と考えるのなら、本機には他のカメラには無い魅力がある。それは初めて触って半年経った今でも変わらない。

2024年10月にエクステリア張替サービスに新色を追加「キャメルオレンジ」「ターコイズブルー」「スモーキーホワイト」「ジェットブラック」の4色が新たに選択できるようになった。従来色と合わせて計7色をラインナップ。この張替サービスはS9購入時および購入後に貼り革のカラーを変更できるというもの。7480円+配送料2500円で申し込める。
パナソニック LUMIX S9 の「◯と×」
◯
・絵が良い
・撮ることが楽しい
・リアルタイムLUTが楽しそう
・強力な手ブレ補正
×
・起動が遅い
・AFがライバルに劣る
(写真&解説:豊田慶記)
パナソニック LUMIX S9 のスペック
- センサーサイズ:35mmフルサイズ
- 画素数:約2420万画素
- レンズマウント:ライカLマウント
- モニター:3.0型 約184万ドット
- 感度:ISO 100~51200 ※拡張ISO 50/204800
- 連続撮影速度: 約9コマ/秒(AF-S&MF時) ※SH時はAF-C含めて約30コマ/秒
- バリアングルタッチパネル
- SDXC
- 大きさ:約126×73.9×46.7mm
- 重さ:約486g
- 発売日:2024年6月20日
- 価 格:20万7900円(ボディ)/23万4630円(S18-40レンズキット)/24万1560円(S20-60レンズキット)/28万7100円(S28-200レンズキット)
本記事は「カメラマン リターンズ#13」の記事を転載したものです。興味のある方は、本誌もぜひチェックしてみてください!↓