シグマ 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art Eマウント 主な仕様
●焦点距離:15mm
●最短撮影距離:0.385m
●最大撮影倍率:1:16
●レンズ構成:15群21枚
●最小絞り:F16
●絞り羽枚数:11枚
●フィルターサイズ:-
●大きさ・重さ:φ104×155.9mm・1360g
●付属品:ケース 三脚座 プロテクティブカバー ガイドプレート ショルダーストラップ
デカい、重い、硬い、強い…ここまでくると潔いかも。
例によってLマウントとソニーEマウントが用意され、AFにはリニアモーターHLAが採用されている。全長は脅威の157.9mm、最大径も104mmと、記憶にある魚眼レンズのイメージからは大きくかけ離れたサイズ感。重量についても1360gに達する。
先日紹介した同社の500mmF5.6 DG DN OS | Sportsよりも10g軽いが、体感では本レンズの方がズシリと重く感じられる。三脚座の動作はスムースだが、手持ち撮影では三脚座の角が手のひらに突き刺さって結構痛い。
AFはリニアモーターHLA採用が効いていて非常に軽快。AFの止め精度も申し分ない。
なんというか、他に比べようがないレンズなのでデカい重い、硬い、強いという感想しか出てこなかったが、目的がハッキリしていて良い。
付属のレンズキャップの造りが良く、ガチャガチャとイジっているだけでも楽しい。
さっすがシグマ。従来の「魚眼レンズ」とは一線を画す高画質!
魚眼レンズとは思えないほどクリアでキレの良い画像が得られる。至近側では甘さが出てくるが、それでも一般的な魚眼レンズ、例えばシグマには15mmF2.8の対角魚眼レンズがあり、筆者も過去に使っていたが、こちらのレンズよりも写りは良かった。
あまりにも破天荒な描写なので、イマジネーションに任せて色々無理もさせたくなるけれど、撮影距離30cm以内の近距離かつ周辺部に撮影対象を配置させると球面収差のような滲みがあるので「まぁそうだよね」と現実に引き戻される。
それでも魚眼レンズとは思えないような、深度の浅い、背景との分離感のある描写が面白い。
本来の使い方はやはり星景だろう。撮影距離が70cm以上離れていれば目の覚めるようなキレを楽しめる。この描写は唯一無二のものだ。
驚いたのは開放絞りであっても、周辺部に明暗比の大きな対象が写り込んだ場合に色収差がほぼ無いこと。試しに補正ナシでも撮ってみたが、その程度は非常に軽微で驚かされた。
兎に角ド級の性能であり、これを求めるユーザーにとっては必須のレンズとなりそうだ。
収差補正比較 (カコミ部分を拡大)左が補正ありで右が補正ナシ。
とはいえ、お楽しみは…星景、オーロラファンにお譲りいたしますー。
スペックを見て初めに思ったのは「これはオーロラや星景用だな」だった。というのも、筆者も過去にスウェーデンでオーロラを撮ってみたことがあるのだけれど、F1.4のレンズが必須となる。
星景では500ルールや200ルールという星を点として移したい場合に500÷焦点距離=シャッタ秒時という目安の式があり、露光秒数を延長すると星を点として捉えたい欲求を叶えられない場合がある。特に空気のキレイなところだと大気のチリのようなものによる拡散が少ないため星がシャープに写り、さらにその判断はシビアになる。
実際に筆者は2016年にオーロラを撮影した際、(フジ)XF16mmF1.4で撮影した時には200ルールを適用し、換算24mmということでF1.4 / 8秒露光で撮影していたが、8秒では星がブレて見えたので少し感度設定を妥協して結局6秒で撮影し直した。
当時よりもさらに高解像なシステムになっているのでコダワリたい人はもっとシビアな撮影条件となるだろう。それに画質的に欲張りたい場合はISO1600以下を使いたい。
そういった願望を叶えるにはF2.0やF2.8のレンズでは役不足なのだ。
今後、このレンズによって今までにないような鮮鋭感の星景やオーロラの写真に出会えるのかと思うと楽しみだ。