シグマから、待望のフルサイズミラーレス対応70-200mm“ニッパチ”望遠ズームが新発売。ポートレートから風景、ネイチャー、各種スポーツなど、被写体守備範囲の広さではもはや定番。「ついに出た!」と待ちわびていたファンも多いことだろう。

シグマ 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports(ソニーE) 主な仕様

画像: シグマ 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports(ソニーE) 主な仕様

●焦点距離:35mm判換算70-200mm相当
●最短撮影距離:65(W)-100(T)cm
●最大撮影倍率:1:5.2(焦点距離200mm時)
●レンズ構成:15群20枚
●最小絞り:F22
●絞り羽枚数:11枚
●フィルターサイズ:77mm
●大きさ・重さ:φ90.6×207mm・約1335g
●付属品:ケース・フード・三脚座

なんだかんだでも、今もって不動の人気を誇るレンジ。

たしかに「定番」ではある。が、今となっては3倍弱のズーム倍率もテレ端200mmという焦点距離もちょっとモノ足らなく感じるユーザーもいるかも? しかし、近すぎず遠すぎずな距離感と、明るい絞りによるボケ味をコントロールしやすい望遠ズームとして不動の人気は変わらないはずだ。

それだけに、コンパクトなミラーレスカメラボディの機動力にマッチする仕様を待ち望んでいたシグマファンも多いはず。しかも堅牢性の高い鏡筒に優れた描写性能と高速AFシステム、強力な手ブレ補正など最新技術をギュッと詰め込んだ造りのスポーツラインでのラインアップ。フルサイズαシリーズと組み合わせたホールディング性など実用上はもちろん、佇まいもなかなかカッコイイ。

画像: なんだかんだでも、今もって不動の人気を誇るレンジ。

シグマのミラーレス用レンズでは初の絞りリングを搭載

画像: スイッチ類がならぶ操作パネル。従来のレンズになかった絞りリングが加わりクリック有/無の切り替えスイッチを追加。反対側には絞り、リングをA位置で固定したり、任意絞り値しか選択できないようにする切り替えスイッチが搭載されている。

スイッチ類がならぶ操作パネル。従来のレンズになかった絞りリングが加わりクリック有/無の切り替えスイッチを追加。反対側には絞り、リングをA位置で固定したり、任意絞り値しか選択できないようにする切り替えスイッチが搭載されている。

インナーフォーカス採用のためズーム操作による全長変化がなく、重量バランスの移動もほとんど気にならない。レンズ単体でも約1.3kgと、一眼レフ用の同クラスズームに比べれはその軽さは歴然。
愛用のショルダー型カメラバック・ロープロSH 200 AW(もう型落ちしているが)にはフード逆付状態でα7 Ⅳボディに装着したまま収納可能で、さらにその左右には24-105mmF4や16-35mmF2.8など単体の交換レンズ2本を携行できた。

操作性においては、本家GマスターのFE 70-200mm F2.8 GM OSSレンズを凌駕。各種機能呼び出しをアサイン可能なAFロックボタンも、縦/横フレーミングでも自在に操れる3か所に搭載するなど本家レンズと変わらぬ操作性を実現している。

これは好き嫌いの個人差もあると思うが、シグマとソニーではズームリングとMFリングの位置が前後逆になっている。シグマのレンズでは鏡筒先端側にあるズームリングに左手親指と人差し指をかけたまま薬指1本でMFリングの操作が可能になり、手持ち撮影で両方を使う撮影においては構図キープしやすさの点で具合がいい。

一方、本家ソニーのレンズではズームとフォーカスの操作のたびに手を前後移動させなければらないし、そもそも左手はカメラレンズの重量を支えているのだから撮影スタイルによっては不安定に感じることもあるわけで…。もちろんAFオンリーのユーザーならこんなことは取るに足らないことかもしれないが…。

画像: おねだりに寄って来た公園の猫。そんなに速いワケではないのでデュアルHLA高速AFが宝のお持ち腐れと言われそうなシーンだが、とにかくAFの食いつきは俊敏。動物瞳AFを有効にしておけばピントは全く問題ない。実はしゃがんで地面スレスレにカメラを保持した背面液晶でのライブビューで撮影。撮影姿勢はやや不安定だがこのくらいの機材重量とバランスなら余裕で構図も整えられる。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) プラス0.7露出補正 ISOオート(400) WB:オート

おねだりに寄って来た公園の猫。そんなに速いワケではないのでデュアルHLA高速AFが宝のお持ち腐れと言われそうなシーンだが、とにかくAFの食いつきは俊敏。動物瞳AFを有効にしておけばピントは全く問題ない。実はしゃがんで地面スレスレにカメラを保持した背面液晶でのライブビューで撮影。撮影姿勢はやや不安定だがこのくらいの機材重量とバランスなら余裕で構図も整えられる。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) プラス0.7露出補正 ISOオート(400) WB:オート

画像: ちょうど良い位置で止まったのでそれまでの絞り開放から約1段絞ってみた。ボケている背景との距離に微妙な差はあるが、画面中心に近い位置の玉ボケは丸いカタチが1枚目より写真よりも整ってきているのが分る。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F4.5) プラス0.7露出補正 ISOオート(640) WB:オート

ちょうど良い位置で止まったのでそれまでの絞り開放から約1段絞ってみた。ボケている背景との距離に微妙な差はあるが、画面中心に近い位置の玉ボケは丸いカタチが1枚目より写真よりも整ってきているのが分る。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F4.5) プラス0.7露出補正 ISOオート(640) WB:オート

画像: 絞りリングのおかげで絞の設定変更が容易なのは、こういう作例を撮る時には本当に便利だ。ここでは開放から最小F11まで段階撮影した中からF7.5をチョイス。11枚羽根のカタチが出始めているが周辺の口径食はほぼ解消。玉ボケサイズも小粒となり華やかな印象に思える。ボケ味も柔らかく、遠景に向けての繋がりも自然。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F7.5) プラス0.7露出補正 ISOオート(640) WB:オート

絞りリングのおかげで絞の設定変更が容易なのは、こういう作例を撮る時には本当に便利だ。ここでは開放から最小F11まで段階撮影した中からF7.5をチョイス。11枚羽根のカタチが出始めているが周辺の口径食はほぼ解消。玉ボケサイズも小粒となり華やかな印象に思える。ボケ味も柔らかく、遠景に向けての繋がりも自然。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F7.5) プラス0.7露出補正 ISOオート(640) WB:オート

小さくても目立ち度バツグンの被せフード

画像1: 小さくても目立ち度バツグンの被せフード

流石はスポーツラインの一本。小さくても専用フードは被せ式。着脱のたびにネジを回すお作法が必要なのは面倒かもしれない。が、径が大きく先端ラバーのおかげで地面や床にレンズを下向きにして置く際の安定感は申し分ない。これは複数台の運用でカメラをとっさに持ち替える動作で有利な場面もある。しかし風景撮影がメインだったりすると、窓開きフードが良いというユーザーもいそう。

画像2: 小さくても目立ち度バツグンの被せフード

細かいところをもう一点クローズアップすると、アルカスイスにそのまま対応する回転式三脚座は、不要ならば脚部だけ付属の六角レンチで着脱が可能。ただし4点止めのため着脱作業はかなり煩雑。落とせば紛失のリスクもあるので現場での着脱は避けるべきだろう。

工具と同梱のビス2本はスペアではなくクイッククランプ側の仕様に応じ位置決めや脱落防止用途のピンとして使う。この三脚座は専用設計のため他機種への共用は不可だが、こういうパーツこそ多少ブサイクになっても互換性があるほうが親切なんじゃないのかな?と思わなくもない。

画像: 普段はもっと短い焦点距離のレンズで家の飼い猫を撮っていることもあり、公園の野良猫との間合いには慣れていない。そういえば200㎜の画角も久しぶりと思いながら、外の猫にはこの距離感と背景の整理しやすさ、そしてボケ具合がいいなと再認識。毛並みの質感描写も良い。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F5.0) ISOオート(400) WB:オート

普段はもっと短い焦点距離のレンズで家の飼い猫を撮っていることもあり、公園の野良猫との間合いには慣れていない。そういえば200㎜の画角も久しぶりと思いながら、外の猫にはこの距離感と背景の整理しやすさ、そしてボケ具合がいいなと再認識。毛並みの質感描写も良い。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F5.0) ISOオート(400) WB:オート

画像: 30mほどの距離にいるアオサギ。もちろんピントは被写体認識で検出したAFに任せている。絞り開放で被写界深度は前後20センチ弱くらいだろうか。解像感が高く極めてシャープな描写と、背景が僅かにボケたことでリアルさを残す情景の中に主役を引き立てている。耐えられる重さだったので、飛翔の瞬間を暫く手持ちで待ったが、残念ながら画面奥に飛び去ってしまった。根比べには勝ったのに仕留められず(笑) ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) マイナス1.3露出補正 ISO100 WB:オート

30mほどの距離にいるアオサギ。もちろんピントは被写体認識で検出したAFに任せている。絞り開放で被写界深度は前後20センチ弱くらいだろうか。解像感が高く極めてシャープな描写と、背景が僅かにボケたことでリアルさを残す情景の中に主役を引き立てている。耐えられる重さだったので、飛翔の瞬間を暫く手持ちで待ったが、残念ながら画面奥に飛び去ってしまった。根比べには勝ったのに仕留められず(笑)
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) マイナス1.3露出補正 ISO100 WB:オート

画像: 誰かが拾い、親切心で引っ掛けておいたけど持ち主は現れず錆びていくだけの鍵。70mmでほぼ最短距離撮影。近接撮影でも描写もシャープで好感がもてるのだけど、最短撮影距離はW端が65cm、テレ端が100cmで本家FE 70-200mm F2.8 GM OSSのそれぞれ40/82cmに比べて少々長い。テーブル上の料理撮影を想定すると正直もう少し寄りたいし撮影倍率も欲しいが、このレンズはスポーツラインなので言うだけ野暮か。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F4.0) プラス0.3露出補正 ISO100 WB:オート

誰かが拾い、親切心で引っ掛けておいたけど持ち主は現れず錆びていくだけの鍵。70mmでほぼ最短距離撮影。近接撮影でも描写もシャープで好感がもてるのだけど、最短撮影距離はW端が65cm、テレ端が100cmで本家FE 70-200mm F2.8 GM OSSのそれぞれ40/82cmに比べて少々長い。テーブル上の料理撮影を想定すると正直もう少し寄りたいし撮影倍率も欲しいが、このレンズはスポーツラインなので言うだけ野暮か。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F4.0) プラス0.3露出補正 ISO100 WB:オート

画像: 見上げた紅葉を望遠端でクローズアップ…と言いたいところだけど、葉の位置が高すぎて距離が足らずAPS-Cクロップ撮影。35ミリ判換算では266ミリ相当。葉は風で微妙に揺れているしこちらもカメラを上に向けた手持ち撮影。スポットSのAFエリアかつトラッキングも利用している。AF追従しているであろうファインダー表示を信じて絞り開放とF8.0の2枚だけ撮影したがピントはどちらもバッチリだった。掲載はF2.8だが、狙い通り大きなボケ味を得ながら主役の透ける葉脈をくっきり写せている。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) プラス0.3露出補正 ISO100 WB:オート

見上げた紅葉を望遠端でクローズアップ…と言いたいところだけど、葉の位置が高すぎて距離が足らずAPS-Cクロップ撮影。35ミリ判換算では266ミリ相当。葉は風で微妙に揺れているしこちらもカメラを上に向けた手持ち撮影。スポットSのAFエリアかつトラッキングも利用している。AF追従しているであろうファインダー表示を信じて絞り開放とF8.0の2枚だけ撮影したがピントはどちらもバッチリだった。掲載はF2.8だが、狙い通り大きなボケ味を得ながら主役の透ける葉脈をくっきり写せている。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) プラス0.3露出補正 ISO100 WB:オート

画像: 遠景描写を見るために展望台へ。70㎜で水平線を画面の上方に配置してみた。カメラボディ側の補正機能も働いていると思うが、歪曲などは全く気にならない。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F8.0) ISO100 WB:オート

遠景描写を見るために展望台へ。70㎜で水平線を画面の上方に配置してみた。カメラボディ側の補正機能も働いていると思うが、歪曲などは全く気にならない。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F8.0) ISO100 WB:オート

画像: 帰港した釣船を200㎜までズームアップすれば船上の様子もよくわかる。こうしてズーム両端の画角の差を見ると3倍ズームでも十分に大きな変化を得られることにあらためて気づかされる。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F8.0) ISO100 WB:オート

帰港した釣船を200㎜までズームアップすれば船上の様子もよくわかる。こうしてズーム両端の画角の差を見ると3倍ズームでも十分に大きな変化を得られることにあらためて気づかされる。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F8.0) ISO100 WB:オート

近景から中間距離のキレが良すぎて…。

画像: 細い釣り糸や針につけられた餌のオキアミまでしっかり確認できるが、フルサイズセンサーと大口径200mmレンズの組み合わせによる浅い被写界深度で背景が適度にフォーカスアウトすることで奥行き感が生まれて情景を引き立ててくれている。列車通過の時間をあらかじめスマホで時刻表を確認して手持ちで構図をキープして待ち伏せ撮影した。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) マイナス0.3露出補正 ISO125 WB:オート

細い釣り糸や針につけられた餌のオキアミまでしっかり確認できるが、フルサイズセンサーと大口径200mmレンズの組み合わせによる浅い被写界深度で背景が適度にフォーカスアウトすることで奥行き感が生まれて情景を引き立ててくれている。列車通過の時間をあらかじめスマホで時刻表を確認して手持ちで構図をキープして待ち伏せ撮影した。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) マイナス0.3露出補正 ISO125 WB:オート

画像: 日没直後のまだ明るさが残る中、カモメたちがじゃれ合うように浜辺で舞い始めた。被写体ブレを避けるためにISO感度を上げ、なるべく高速シャッターが切れるように設定。予測のつかない飛び方なので被写体認識とトラッキングAFだけが頼りの撮影だったが高速AF駆動のおかげで結果は上々。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) マイナス0.3露出補正 ISO2000 WB:オート

日没直後のまだ明るさが残る中、カモメたちがじゃれ合うように浜辺で舞い始めた。被写体ブレを避けるためにISO感度を上げ、なるべく高速シャッターが切れるように設定。予測のつかない飛び方なので被写体認識とトラッキングAFだけが頼りの撮影だったが高速AF駆動のおかげで結果は上々。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F2.8) マイナス0.3露出補正 ISO2000 WB:オート

遠景撮影も画面周辺まで一定のシャープネスをキープできていると思う。しかし解像感に関しては近距離~中距離での撮影をしながら得られていた満足感とは異なり、「こんなものかな?」と何か釈然としない感覚を覚えてしまう。

それは展望台からの作例のような、ほぼ無限遠ピントで画面を構成した、言わば「平凡な撮り方の写真」で陥りやすいこと。ある程度撮影距離が離れていても被写体の背景に適度なボケ味を得られる画づくりがこのレンズの優れた描写力を堪能する秘訣なのだと思う。
 

画像: 徐々に撮影距離を縮めて望遠端200㎜で一羽を追う。WEBでは拡大表示がないのが残念だが、夕陽のオレンジを活かしてシルエット気味にしながら羽根の一部をグラデーションのように透透かして撮るのが個人的な好み。ただの黒い影に写すのは簡単だが、羽根の重なりなどを美しく透かして見せるためには露出設定だけでなく精度の良いピントと高い解像力も必須。ほかの撮影で得ていた手応えに裏切られることなく期待通りの撮影ができた。AFもカモメの頭部をしっかり捉えている。 ■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F4.5) プラス1.3露出補正 ISO2000 WB:オート

徐々に撮影距離を縮めて望遠端200㎜で一羽を追う。WEBでは拡大表示がないのが残念だが、夕陽のオレンジを活かしてシルエット気味にしながら羽根の一部をグラデーションのように透透かして撮るのが個人的な好み。ただの黒い影に写すのは簡単だが、羽根の重なりなどを美しく透かして見せるためには露出設定だけでなく精度の良いピントと高い解像力も必須。ほかの撮影で得ていた手応えに裏切られることなく期待通りの撮影ができた。AFもカモメの頭部をしっかり捉えている。
■α7 Ⅳ 絞り優先AE(F4.5) プラス1.3露出補正 ISO2000 WB:オート

αユーザーの場合、従来のGマスターレンズ70-200㎜F2.8の他にリーズナブルで軽量の絞り開放F4.0通しのGレンズという選択もある。が、このレンズであれば携行時の重量負担も少なくF2.8をの描写を楽しめる。広角、標準、望遠ズームの3本態勢はもう体力的に無理と諦めていた人にも魅力的だろう。ちなみに1.4倍と2倍のテレコンバーターも装着も可能なので100-400mmとの置き換えというのも良いかもしれない。

画像: 近景から中間距離のキレが良すぎて…。

This article is a sponsored article by
''.