AIの文字が踊ってはいますが…

画像: キャプチャするほどの画面もないくらいにシンプル。処理クオリティと光学補正の有無、JPEGなら圧縮率と保存フォルダの選択ができる。細かいパラメーターの類は基本ナシ。

キャプチャするほどの画面もないくらいにシンプル。処理クオリティと光学補正の有無、JPEGなら圧縮率と保存フォルダの選択ができる。細かいパラメーターの類は基本ナシ。

ちょうど1年前頃に登場した「DxO PureRAW」。ザックリ説明すると…数十億規模のサンプリングでデータを解析、それをディープラーニング技術で画像処理の最適化、色や細部再現性を損なうことなく高感度ノイズなどを効果的に除去できるRAW現像ソフトウェア…となります。で、そのアップグレード版であるPureRAW2をテストしました。

公式ページを見てみると、「ディープラーニング」とかAI技術「Deep PRIME」っていう単語が目立って何か凄そうですが…実際にやってることはとりわけ特殊でもないようです。
昨今のカメラにはAE/AWBとかAFとか、いろんなところにディープラーニングを活用して最適化されたアルゴリズムの調整値が入っています。てか、そのアルゴリズムを組むのが難しいのよね。

つまりこのソフトは、処理そのものがAIでなんか凄い事やっているワケじゃなくて、それらの技術によって得られた結果を理想的に反映=チューニングしましたよ、ってことです。
ロボとか人工知能めいたものが入ってそうに感じるから、こういった広告戦略って面白いですね。

うむ。確かにノイズは減っています!

画像: X-H1でISO25600で撮ったRAWデータを処理させてみました。処理が終わるとこの比較画面に( スライダーをほぼ真ん中で、当然ながら右が処理後)。ドヤ顔で「ウチの処理、凄いでしょ!」という感じで比較を見せてくる。この画面を見る限りは実際凄く良くなってて「おぉ!」となる。でも、本来比べたいのはカメラ内で生成したJPEG画像のような…。

X-H1でISO25600で撮ったRAWデータを処理させてみました。処理が終わるとこの比較画面に( スライダーをほぼ真ん中で、当然ながら右が処理後)。ドヤ顔で「ウチの処理、凄いでしょ!」という感じで比較を見せてくる。この画面を見る限りは実際凄く良くなってて「おぉ!」となる。でも、本来比べたいのはカメラ内で生成したJPEG画像のような…。

話を戻して、このDxO PureRAW(もちろん2も)はRAWデータをドロップして『画像を処理』ボタンを押すだけ、っていう簡単操作が嬉しいヤツです。この辺の割り切りは日本製とは違って
実に明快です。

悲しいかな、以前のバージョンは、フジ(Xシリーズ)のRAWデータには対応してなかったのでフジ使いのトヨタは涙を呑んで見送りました。が、今回、メデたくフジのRAWデータに対応して進化した「DxO PureRAW 2」が登場しました。

早速使ってみました。もちろんフジのXです。
そこはもう海外っぽさ全開で、現像処理後は「どやさ!」って感じで、処理前のRAWデータと処理後の画像を比較する画面に導かれます。で、ここでチェックするとビックリするくらい効果的な処理が行われている印象を持ちます。

DxO PureRAW 2 vs ボディ内現像→Lightroom

実際、すげーキレイです。
…ただね、比べるならカメラ生成したJPEGと比べる方が良いよね、ってことで比べてみると…。

画像: そう思ったのでライトルームに読み込んで比較してみたのがコチラ。光学モジュールの補正効果によるものなのか、画像の明るさも若干調整されるので、シーンによっては見え方がかなり変わります。ここでは中央部を200%にしていますが、1段前後良くなってる感じ。ただ、フジの方がノイズは多いけどアンティークな感じが良く表現できていたので、ナンデモカンデモPureRAW2にブッ込めば良い、というワケでは無さそうです。


そう思ったのでライトルームに読み込んで比較してみたのがコチラ。光学モジュールの補正効果によるものなのか、画像の明るさも若干調整されるので、シーンによっては見え方がかなり変わります。ここでは中央部を200%にしていますが、1段前後良くなってる感じ。ただ、フジの方がノイズは多いけどアンティークな感じが良く表現できていたので、ナンデモカンデモPureRAW2にブッ込めば良い、というワケでは無さそうです。

たしかにノイズが減ってキレイにはなっていました。X-H1とかで試した感じは、感度設定でざっくりと表現してだいたい1段分くらいの効果はあるんじゃないかな。1段と言っても倍の感度性能になるってことだからね、結構凄いと思いました。
でも別にボディ内現像の結果もそこまで悪いワケではないので、このアプリ上で効果を見せつけられた程の違いはない、という現実もあります。

なんというか、ソフト上での見せ方はちょっと恣意的なのかな。「素」とされるRawデータの表示自体も、どんな処理で表示されてるのか分からないからね。確証はありませんが。

処理中の画面です。ご覧の通り、説明不要。実にシンプルです。

あとねー、フジと言えばフィルムシミュレーション。
フジのRAWデータをDxO PureRAW2でDNGファイルに生成して、Adobe Lightrroomでフィルムシミュレーションのプロファイルを適用することも出来るんだけど、リアルな事を言えば「フィルムシミュレーションに似せたアドビの絵作り」なんだよね、これは。

あくまでもシミュレーションなので、近似する結果になることもあれば印象が大きく変わるシーンもあったね。特にハイキーやローキーであったり露出の調整をした場合には、ボディ現像との乖離が大きい傾向にありました。

そういった注意点もあるので、特にフジのユーザーはこういった特徴をよく理解した上で利用するのが良いと思いました。とは言え、特に高感度撮影を多用する人であれば本当に簡単に画像がキレイになるので、使い方によってはとても効果的で効率的な処理が可能になりますよ。

処理時間はワンカット(APS-C)で約十数秒

処理オプションは3段階から選べる。HQやPRIMEは従来のノイズリダクションを踏襲したもので、過度な処理をも望まない場合や、JPEG画像に適しているとのこと。つまりディープラーニングは適用されないらしい。

我が家の環境=iMac2020(Core i7 3.8Ghz/8コア+Radeon Pro 5500XT)ではフジX-H1の圧縮RAW画像をDeep PRIMEモードでJPEG最高画質で処理した場合、平均して1コマ辺り約13秒程度、DNFファイル書き出しでは約14秒程度でした。

感度設定によって処理時間に大きな変動はなくISO800とISO3200とISO12800でそれぞれ比べてみたところ計測誤差以内でした。
ちなみにX-T4の圧縮RAW画像の場合はX-H1の結果にそれぞれプラス0.5秒程度、GFX50Rの圧縮RAWの場合はX-H1の約2倍となる約28秒程度かかりましたので、画素数というかデータ量に比例する感じだね。

フルサイズよりAPS-C、さらにフォーサーズならもっと効果的

比較的世代の新しい機種であれば、カメラのエンジンが高性能ってこともあって、ボディ現像する方がコスパ的に良さそうだけど、2015年より以前のカメラを使っている人であれば、本アプリの導入効果は大きいと思います。
あとマイクロフォーサーズのユーザーも導入効果は大きいんじゃないかな。フルサイズフォーマット以上のユーザーだと、正直何とも言えない感じ。

トヨタのGFX50Rだと、そもそも元画像がキレイってこともあって常用ISO感度設定の上限となるISO12800では(拡張設定では最高ISO102400)では優位差というか、PureRAW2で現像した方が明らかにヨイっていうポジティブな評価には至りませんでした。まあ、フジは「ノイズを消せば良い」みたいな安直な絵作りしてないってのもあるのでDxO側も難しかったんじゃないかな。

とはいえ個人の印象で異なる、ということもあるので、もし興味があれば試用期間中に納得できるまでテストしてみて導入検討するのが良いと思います。

画像: EOS R5とRF50mmF1.2Lで撮影した画像で光学モジュールを適用したものと適用していないものの差異について検証しています。周辺光量落ちを考慮して撮っているってこともあるので、シーンによっては光学モジュールは適用しない方が良いです。

EOS R5とRF50mmF1.2Lで撮影した画像で光学モジュールを適用したものと適用していないものの差異について検証しています。周辺光量落ちを考慮して撮っているってこともあるので、シーンによっては光学モジュールは適用しない方が良いです。

そうそう、楽ちん操作なのは良いけれど、レンズ補正も自動でやっちゃうとシーンによってはレンズの味わいまで補正されて味気ない画像になってしまいます。
そこはアプリUIの左上にあるカメラマークのボタン「DxOモジュール」をクリックして、光学モジュールを「該当なし」を選択するのも大いにアリです。
絞り込んで撮影したレンズ収差の影響の少ない画像であればアプリ任せでやっちゃうのが良いと思いましたが、絞り開放近辺で楽しむのであれば補正を適用しないほうがトヨタ的には好みでしたよ。

処理前

画像: 処理前

処理後

画像: 2016年、ペルーにて撮影。X-Pro2でISO12800です。

2016年、ペルーにて撮影。X-Pro2でISO12800です。

This article is a sponsored article by
''.