フォトマスター検定は公益財団法人国際文化カレッジが主催する民間資格。本年で15年目を迎え、これまでの受験者数はのべ8万5千人以上を数える。検定は3級に始まり2級、準1級、そして最高位の1級からなる。また、検定にはカメラメーカー、カメラアクセサリーメーカー、カメラ媒体(雑誌)、印刷会社など25の企業、編集部が協賛するほか、民間資格ながら文部科学省の後援となっており格式と信頼性ある資格だ。
(関連記事)
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17274151
「フォトマスター検定」で写真力の確認とアップを目指そう!
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17282102
写真力のアップを目指そう!

写真・カメラ業界で活躍する多くの人が持っている資格

写真愛好家をはじめ多くの人々が受験するフォトマスター検定。写真・カメラ業界の人間もこれまで数多く受験してきている。なかでもカメラ販売店の販売員やカメラメーカーの社員など思いの外多い。カメラ量販店の場合、胸に付けた名札に所有するフォトマスター検定の級数が書かれていることが多い。カメラメーカーの社員の場合では、名刺に同じく所有する級数を記載しているところもある。いずれも写真・カメラに対する十分な知識を持ち合わせていることの証としてビジネス上必須となっているようである。そのため会社を挙げて受験することが多いとのことだ。

また、プロの写真家・カメラマンもフォトマスター検定を受験する者も少なくない。私の場合で恐縮だが、アマチュアカメラマンを対象に開催するセミナーやカメラ関連媒体でのテキスト執筆などでの信頼性から、この検定の必要性を感じ過去受験している。ちなみに現在所有する級は1級よりもさらに上のエキスパート(EX)。同様な考えで級を所有するプロの写真家・カメラマンも少なくない。

もちろん写真・カメラ業界以外でもこの資格は有効なことが多い。近年、社員自身が会社の広報や企画書、記録などでカメラを持つ機会が増えている。撮影後すぐに画像の確認できるデジタルとなって精度の高い写真が撮りやすくなったことなどが理由として大きい。しかしながら、撮影に関する知識は必要であることは変わりがなく、そのためにもフォトマスター検定を受験しておくと社内での撮影の際、信頼されること請け合いだ。

過去問題を丁寧に勉強することで合格の力が付く

フォトマスター検定で合格を目指すには、主催する国際文化カレッジといくつかの出版社から発売されている過去問題集を参考にしよう。出題の傾向を知ることができるほか、分かりやすく解答を解説しているので、ひとつひとつ丁寧に解いていけば写真・カメラの知識も同時に身につくことは言うまでもない。最初は難しく感じる部分もあるかもしれないが、何度も繰り返えすことで必ず理解できることだろう。電車やバスで移動する際や、時間が余ったときなど積極的に問題集を開けば合格は目前だ。

試験会場については、各都道府県に最低一箇所ずつ設けられている。住所の都道府県と関係なくどこでも受験できるので、都合のよい会場を選択するとよい。また、グループ、企業、学校等で5名以上の出願者を取りまとめることができる場合、団体受験として自分たちの会社の会議室や学校の教室を受験会場とすることもできるので、仲間といっしょに受験してもよいだろう。

本年(2019年度)のフォトマスター検定試験日は11月17日(日)。目前となるが、フォトマスター検定のための問題集を開き、繰り返ししっかり学習すれば今からでも全然遅くはない。ぜひ前向きに受験を検討してみてほしい。なお、受験申し込みは8月20日(火)から9月24日(火)まで。その日までに受験の手続きを忘れないようにしよう。

合格者の体験談

第16回(2級・準1級)合格者 
F・Tさんの体験談

私がフォトマスター検定を受験しようと思ったのは、友人がフォトマスターEXを取得していることを知り、彼に触発されて、自分の実力、知識がどの位のものなのか、試し、てみたくなったからでした。受験すると決めて、早速過去問をやってみました。経験的に写真の基礎知識はありましたから、2級の問題は普通に合格できるレベルで解けました。しかし、その上の準1級となると最初にやった時は、半分しか正答することが出来ませんでした。いかに今までの知識が経験から培っただけの知識で、曖昧なまま理解していたか、自分がまだ知らないことがいかに多いか、自分の知識レベルを思い知らされました。そこで検定は2級と準1級のダブル受験をすることにして、準1級に合格することと、2級には単に合格するだけでなく、限りなく満点に近い成績で合格することを目的にしました。そのために過去問を何度となく繰り返し解き、間違った問題の解答の解説を読んで、そのことが書かれている項目のページを読んで勉強しました。その甲斐あって、2級では優秀個人賞をいただくことが出来、また準1級にも合格することが出来ました。

第16回(準1級・1級)合格者 
T・Nさんの体験談

ビギナー向けの1眼レフを購入したのは約10年前のことです。レンズは廉価な高倍率ズームレンズ1本だけで、撮影モードはプログラムオートしか使いませんでした。4年前にカメラを新しい機種に買い替えたのをきっかけに、市販の入門書を読み始め、写真撮影の奥深さに触れていく中で、自分の知識レベルを試す機会はないかと思い、巡り合ったのがフォトマスター検定でした。2016年に2級を取得し、今回準1級、1級を同時受験して幸運にも両方合格し、準1級では最優秀個人賞を受賞という栄誉を授かることもできて感激しております。私の勉強方法は、試験日から逆算して6ヵ月間で10年間分の過去問題すべてに挑戦することでした。1日1試験を休むことなく繰り返しました。1級の問題に最初に挑戦した時は0点で、会社員として毎日の仕事がある中で、帰宅後に合格する気がしない試験問題に挑戦することに心が折れそうになることもありました。間違った問題を理解するまで掘り下げて勉強し、何回も繰り返すことでようやく物になってきた感覚がありました。フォトマスター検定の1級まで取得できたことで、次の目標はフォトマスターEXに挑戦することです。

公式テキストが発売開始される

合格者の体験談にもあるように、合格の秘訣は過去問題やテキストをしっかりと勉強することだろう。フォトマスター検定のテキストは各種発売されているが、フォトマスター検定を運営している
公益財団法人国際文化カレッジから公式テキストが8月下旬に発売される予定だ。過去問とあわせて勉強することで合格に近づくだろう。購入については下記のお問い合わせ先で説明してもらえる。

画像: 公式テキストが発売開始される

フォトマスター検定公式テキスト・全級対応編
価 格:本体5,000円+税 (送料別)
頁 数:400頁程度(予定)
判 型:B5

今年の検定試験は11月17日!受験申し込みは8月20日から始まる!

今年(2019年度)のフォトマスター検定試験日は11月17日(日)が予定となっている。そして8月
20日から受験の申し込みが始まる。詳細はフォトマスター検定事務局まで。前述のフォトマスター検定公式テキストとともに、過去問題集を繰り返ししっかり学習すれば今からでもまったく遅くはない。むしろ、結果として級が上がり、写真力がアップすればよりよい写真ライフが以降おくれることだろう。何より自分のカメラ・写真の知識がさらに確固たるものとなるはずだ。改めて写真を学んでみよう!

画像: フォトマスター検定事務局発行 「過去問題の解答と解説5」

フォトマスター検定事務局発行
「過去問題の解答と解説5」

画像: フォトマスター検定事務局発行 「過去問題の解答と解説6」

フォトマスター検定事務局発行
「過去問題の解答と解説6」

お問い合わせ先

フォトマスター検定事務局
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38
TEL:03-3361-2505
FAX:03-3367-3114
(9:00~17:30 土、日、祝日、年末年始を除く)

公式HPはこちら。受験案内等もあります。

文:大浦タケシ

宮崎県都城市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、雑誌カメラマン、デザイン企画会社を経て、フォトグラファーとして独立。以降、カメラ誌及び一般誌、Web媒体を中心に多方面で活動を行う。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。2004年10月、フォトマスター検定EX取得。

画像: 文:大浦タケシ

This article is a sponsored article by
''.